見出し画像

晴れの京都へ④ 2023.03.27

つづき


前回の記事はこちら!


知恩院から八坂神社まで来ました!徒歩4分くらい
鈴を鳴らさない方は列に並ばす参拝してくださいって書いてあったけど、やっぱり鳴らしたいよね〜
これ結構、コツ?と力が必要だった!
勢いよく思いっきり!!


八坂神社近くにある二軒茶屋へ

まだ13時だし混んでそうだな〜と思ったら2階席もあってすぐに案内してもらえた!

一旦足を休ませよう。
鯛と湯葉のうどん

お出汁あっさりで美味しい〜これが京風ってやつか!
黒七味って京都にしかないのかなー?美味しかったから買えばよかったなあ。


たまたま通りかかったら入口のお兄さんに「満開ですよ😊」ってにっこりされて吸い込まれるように中へ。笑
すごい〜!立派なしだれ桜🌸
みんな自然と正座して静かに見てた。
満開になるとすぐに散り始めるのが惜しいよね、桜って
涼しげな竹林を通り、高台寺を後に。


八坂庚申堂へ
周りに人がいなくなった瞬間に撮れた奇跡の1枚
カラフルなくくり猿にお願い事が書かれている
引きで撮るとこんな感じ。

京都の映えスポットだから、若い子が多いんだね。着物着てる子がたくさんいて可愛かった🌼


手前の列は串にイチゴが刺さってるお店。
最近よく見るけど美味しいのかな🍓
焼き物屋さんがあった!ブルーの綺麗な器
法観寺に来ました!五重塔!
引きがちょうど良い(たぶんもっと綺麗に写る通りがあったはず)


ちょっとはずれたところにある抹茶堂でアイスタイム🍦
このお店はきっと、アイスより刺さってるお菓子を売りたいお店だった。


清水寺に向かう通りがやばい!!人でぎゅうぎゅう

なんか思い出してきた…修学旅行の時、お土産買う時間はここで設けられていた気がする…どこ見ても同じものしか売ってないのにいろんな店見て同じ八ツ橋買ったよね…

家族に絶対に生八ツ橋を買ってきてねって念押しされた。あの硬いやつだけは買ってくるなって…

人混みを抜けたらどーんと清水寺!
チケット売り場が大大大行列だったので、舞台から飛び降りることは諦めました(つまり外観だけ)


祇園四条駅に向かう途中にある安井金比羅宮へ

手前の鈴を鳴らしてから、本殿へお参り。
縁切り神社として有名
この縁切り結び碑の穴をくぐりに来る人が後を絶えないらしい。実際くぐるのに列ができていた。
列に並ぶのやだなぁ(罰当たり)と思っていたら、形代に願いを書いて碑に貼るだけでも効果があるということだったので、心の中で願いながら貼り付けてきた!

他人の不運を願って悪縁を断ち切ろうとすると、自分に降りかかってくるらしいので絶対にやってはいけない(口コミ見たらかなり怖いことが書かれていたのでギリギリまで行こうか悩んでたくらい強力)


祇園四条駅に向かう通りも人でいっぱい。
祇園四条駅に着きました。
新幹線の時間まであと2時間ある。
最後に一箇所行けるかなぁ?
出町柳駅へ

急遽、予定になかった下鴨神社!
こういう道が大好き。今までと空気が違う。
やっと着いた…出町柳駅から15分くらいかな?
思ったより遠かった〜
戌年なので🐶こちらにお参り。
レース生地のお守りを探していたんだけど見当たらなくて…ちりめん生地の姫守を買った!
一つとして同じ柄のものはないらしい。


行って帰ってくるのに思ったより時間がかかって、忙しくなってきた💦
来た電車に乗り込む。新しい車両?シートが綺麗だった。
東福寺で乗り換え
JR奈良線で京都駅へ!


駅弁とお土産を少し買って18時台の新幹線に乗り込む。
ちりめんご飯と西京焼き弁当にした。
おかずが全部美味しい〜全部好き!
抹茶ゼリーも買った!
すっかりお昼のうどんは消化されていて、車内で爆食い。
充実した3日間だったなぁ。


朝から20キロも歩いてた!そりゃ足が痛いわけだ〜

京都は本当に、想像していたよりかなり混んでいて、コロナ禍に行くべき場所だったなぁと後悔…今や日本人より外国人の方が見かけることが多いしね。

次は、貴船神社と瑠璃光院に行ってみたいな〜!


みんな違ってみんな良い、下鴨神社のちりめん生地の姫守


おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?