見出し画像

「香りの器 高砂コレクション展」を見ました

今日は汐留のパナソニック美術館に「香りの器 高砂コレクション展」を見に行ってきました。香水瓶を中心に、香炉、香箱などの香りの器が展示されていました。

紀元前のものから1900年代後半のものまで、すばらしい技術で作られた香りの器たち。

吹きガラスや型に流す技術が確立する前は、粘土などの芯の上にガラスを細くひも状にしたものを巻き付けるという気が遠くなるような手間をかけて香水瓶は作られていたのだそうです。

その後の時代も、香りの器というのはどの地域でも贅沢なもので、貴族などの富と権力を持つ者のために作られてきた物なのですね。
そのことに思いを馳せると、特別なものでない限りキレイなガラスの瓶に入った香水を一般人でも手に入れられる現代は恵まれた時代です。

展示されていたものの中で特に私が好きだったのは18世紀、19世紀ごろのヨーロッパの香水瓶たちです。透き通ったガラスではなく、陶磁器製で花や鳥などが描かれた陶器のもので、マイセンなど今でもよく知られたブランドのものも並んでいました。小さい小さい金属製ののふたの部分まで鳥のかたちになっているなど、細部に至るまでため息が出る美しさでした。

歴史上の多くの女性たちが心を奪われるのは無理もありません。

今回私は香水瓶が見たくて足を運んだのですが、意外な発見として日本の「香道」の素晴らしさがありました。

香道:香をたいてその匂いを鑑賞する芸道。室町時代に成立し江戸時代の元禄期に盛行した。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 より)


「香道」って芸道の中でも、「茶道」や「華道」と比べると認知度がとても低いです。私もほとんど知りませんでした。

画像1

写真撮影が禁止だったためパンフレットの写真なので不明瞭ですが、この写真は「香箱」と言って香道の道具です。

香木を炊いて、香りを当てる「遊び」のための道具。なんて雅な遊びなのでしょう。道具もひとつひとつが非常に美しい仕上がりで、すべてが箱にきっちり収まる様は、精巧なおままごと道具のような楽しさも感じました。
写真のものは明治時代のものですが、葵の紋がついた江戸時代のものもありました。

香木やそれを炊く道具もすべて貴重なものだから香道はあまり普及しなかったのでしょうか。でも、今後、香りの「遊び」が注目されて流行することもあるかもしれないですね。私も機会があればやってみたいです。


・・・昨年は美術館や博物館の休館が多かったので、展覧会へ足を運べること自体がとても嬉しく、わくわくしながら出かけました。

今日行った展覧会は事前予約制ではありませんでしたが、密にならないように入場制限はありました。整理券をもらって、時間が来たらスペースを取って入口の前に並び、検温、消毒をして係の人の案内でひとりずつ入場というスタイルでした。

久々の美術館、楽しかったです。美しいものを見ると、リフレッシュになります。これからも時々はこういう時間を作っていきたいです。




いただいたサポートは、素敵なnoteのサポートや記事購入に充てさせていただきます✨