見出し画像

同調現象

こんにちはこんばんは yumenohi です。

同調現象、なんか最近起こっている事と
関係が有りそうな、そんな気がしました。
学んでみます。

同調現象とは、社会心理学用語で、人々の意見がある方向のみに傾斜すること。自分の意見や行動を他者に合わせることを指し、「同調」「同調効果」とも呼ばれるようです。

「日本人は、小さいころから集団行動を学校などで教えられているから同調現象が起きやすい?」

同調現象は、集団の中で一部の人間が行った行動や判断に他の者が引っ張られる現象です。集団行動を重んじる人間社会では、自分が周りと異なる場合に不安を感じやすいため、周りと合わせたい心理が働く。

「反対意見を言いずらい
日本の世の中、そんな気がします~」

同調現象は、人間が周りの人の行動や意見を基準として自らの行動や意見を決めるため、起きると考えられています。

「人ふり見て、我がふり直せと。
昔から言いますが、
間違った方向へ意識が向かってしまったら、
一大事です。」

同調現象が起きる理由には、情報的影響と規範的影響の2種類の要因があるといわれています。

  • 情報的影響要因:間違えたくない、正しい判断をしたいという心理

  • 規範的影響:他者からの要求や圧力の影響によるもの

同調現象の実験例として有名なのが、ポーランド出身の心理学者ソロモン・アッシュによる「同調行動実験」だそうです。

3人以上の多数派なら、少数派の同調行動が同じように起こる。

多数派のうちの一人でも違う答えを言うと、同調が起こりにくくなる。

自分の好みではなくても、トレンドを意識した服装をしたり話題についていこうとしたりする。

複数の友人と話している時、みんなと同じ意見ではないのに、本心ではなくてもつい周りに合わせてしまう。

「どうも、みんなと同じだと
安心する~」

同調行動のメリットは、次のようなものがあります。
・人間関係がうまくいく
・安心感がある
・楽ができる
・チームワークがよくなる
・モチベーションが向上する

同調現象のデメリットには、次のようなものがあります。

・間違ったことに加担してしまう恐れがある
・チャレンジ精神が弱まってしまう
・個性が発揮されにくくなる
・窮屈になる
・無駄な残業が発生する
・ハラスメントが発生する
・従業員の慢性的なストレスが発生する
・自分で考える前に周囲の意思に従う癖がつく
・自分で考え決定する力が養われにくくなる
・職場に活気がなくなる
・生産性の低下につながる
・モチベーションが高い人の疎外につながる

間違った事に同調してしまうと
おかしなことに結果になるかもしれません。

やっぱり~
最近なんだか
似たような話あったよな〜、、、。

みんなで一緒に崖下に
喜んでダイビング
そんな同調現象起こさないように。

反省、反省、まだ間に合います。
自分の頭で考えるゾー!

今日も一日、お疲れさまでした。

今日も一日、お気をつけて!

お立ち寄り、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?