お母さんってさ

お母さんってさ
いつまでやればいい??
50歳を過ぎた。大学院と来年社会人のわが子。
毎日色んな問題やら悩みを持ち帰る。

相談に乗るって
疲弊する。
人をささえる人は誰かから、何かから支えて貰わなきゃいけないと思う。

お母さんってさ
誰から支えられてる??
私はきっと心療内科医と自力かもしれない。この年齢だ。心療内科にも通うし、整体にも行く。眠剤の1つくらいには世話にもなろう。
旦那さんには悩みは1部は言うけれど、全部は言わない。
解決しないから、時間の無駄です。
旦那さんを責めてないけど、精神的に支えてよとも思わない。
ワンオペ育児して来てるので、会社に彼を売ったと思ってる所があるからだろうか。本質まで言おうとは思えない。

齢50を超えて
おかあさーんって
言ってくる。
どこまで、いつまで、付き合うのか。
子供の一生を最期までは付き合えない。なんとなく無責任な感覚になってしまう。
私の人生に、大いに口出しをした実父があっけなく亡くなって、そう思うようになった。

なんだよ最期までは見届けないくせに、あれだめ、これは出来るわけないとか言ったよな。
なんなら、無責任ってやつじゃない?
悲しみつつも冷静に思った。

見守るスタンスにいつシフトするか。
時期を見よう。
冷静に。
ここは感情はいらない。
一人の人間として子供という自分じゃない他者の人生だと考える。
自力も必要になる。
親が育てる子供。社会が育てる子供。
いるだろうから。

少しは
ゆっくりしても
良さそうな五十路。
私が幸せで笑顔なら
家族は安心なのだから。多分ね。
少しずつ降ろす子育ての任務
あってもいいよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?