見出し画像

ペンとインクで抽象画

noteを初めて三日目です。自己紹介を呟きながら書きます。

私は子供の頃から万年筆が好きです。それも安物ばかり。高くても精々2万まで。普通は一万円以下です。筆記具とかは昔から好きでして、珍しい鉛筆などを見かけたら集めていました。もっとも、最近のファンシー系と比較すると随分田舎臭いですが…。

そのかなりは多少の事情があって紛失したのですが、そんな経緯で安物ペンが幾つか手元に残っています。それは安物故に絵を描く道具としてはむしろ面白いのです。私のような貧乏育ちは高価なものにはどうしても遠慮が働きます。最近は文具ペンが良いものになっていますし、雑誌の付録でも立派なのが付いている時代です。

舞い散る

他の使い道を考えて買ったインクがかなり余っています。セーラーのカートリッジインクです。色は上の通り。別に何を描いているというものでもないのですが、半ば抽象画の類だと思って頂ければ幸いですね。タイトルも適当。紙はその辺で売っているコピー用紙です。

valentinoのペン

ペンはバレンチノの安物。確か5000円。こういうのは名前だけ借りているのでしょうかね。キャップを止めるときにパチンと弾いてインクが飛びます。なので持ち歩く筆記具としてはちょっとしんどい。でもペン先からぼたらすように振り出して、そのクリック止めなんかでグイグイやって適当にぼかすのが有効。結果はかなりの偶然。絵は偶然が面白いと思います。例え具象であっても。

私は色んなものを使うのでペンで描くのは一部です。時たまやりたいと思います。他の絵と同時進行で描いているので絵の具が付着しています。ここではむしろ絵を描く道具です。

上京してしばらくは余裕がなかったのですが、大林監督の映画--ふたり--を観てちょっとばかり万年筆趣味が蘇りました。二人姉妹の妹を石田ひかりさんが演じていて、登校途中の事故で亡くなったお姉さん(中島朋子さん)がお化けになっちゃって、妹の石田さんが話の中で私小説を書いていました。部屋にロープを張って書いた原稿をクリップで挟んで吊るしてあって、その雰囲気が印象的だったのです。安物漁りが始まりました。


ところで、noteは文中の画像とは別に見出しを用意するのですね。ちょっと面倒。しかも幅620しかないところにどうして大きな絵を用意しないといけないのかちょっと不思議です。しかしそこにはそこの流儀があるので従いましょう。

これで三日目です。最初だから続く限り続けますが、そのうち適当なペースになると思います。アイコンもそのうち作ります。なお絵に関しては、透明水彩やらガッシュやら色々使って風景画やイメージ画などあれこれ描いています。とりとめもなく描いていると言うことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?