見出し画像

食費節約の鍵は自身の最適解を知ること。

こんにちは(^^)

初めての方はコチラをご覧ください(*˘︶˘*).。.:*♡

今日は、節約のために食費(食材)と向き合って気づいたことを、胸を張って「これがかあちゃんの節約術だ!」とは言えませんが、「あー、面倒くさいところはココなのか、ならここまでは許容できる」などの感じたことを書き留めておこうと思います(*˘︶˘*).。.:*♡

まずは今回この記事に使った画像、ひなまつりの日に作った「ちらし寿司」についてです。

かあちゃんはズボラなので、ちらし寿司を作るときはご飯に混ぜるだけのものを使います。以前は美味しさ重視で「桃屋の五目寿司のたね」を使って、その上に桜でんぷん+錦糸卵+刺し身などで彩りよく飾っていました。

でもね、今年のひなまつりの日は家族全員の体調が悪く、でもちょっとしたお祝いはしたいという感じで、どうにかして「ちらし寿司」を作って食べられないかなぁと考えました。

で、

今回のちらし寿司の材料は、

●米1.5合
●すし太郎
●錦糸卵
●カニかまマヨ胡椒
●肉味噌

で作りました。


今回のちらし寿司の最適解の理由は、

●家族4人で食べ切れる1食分の量なので、翌日に持ち越さなくて済む。
●刺し身を使っていないので風邪のカラダに少し優しい。
●娘さんはカニかまが少し苦手だけれど、肉味噌が一緒だと食べやすい。
●2歳の息子さんは刺し身はまだダメ。
●いつもより食費が安い。そしていつもと違う方向性の美味しいだからコスパが良くて満足。

という感じです。

息子さんがもう少し大きくなるまでは、このちらし寿司で良いかなぁと思っています。どうしてものときは、横にお刺身を添えるだけでw

他に食費(食材)の最適解でパッと思いつくところでは、

●豚のミンチ肉が一番安いことを知りました。豚こまよりも安いし、息子さんに食べさせやすいので出番が増えています。焼き飯にも使えるし、もやしとかと炒めてもいいし、カレーとかにも使えちゃう。

●鶏肉をブロックで買うことにしました。切り身より安いのはもちろんなのですが、どうしても鶏肉を切る作業が苦手だったので、買っていませんでした。でもブロックを買って家で切ったほうが臭みが少ないことが分かりました。そして1枚だけなら疲れているときでも苦になることなく切れるということが分かりました。唐揚げも2枚しようと思うとしんどいけれど、1枚分なら楽にできる。

●かあちゃんは人参が嫌いだったのですが、最近の人参は美味しくなったのかな?という感じで、少量なら使っても良い感じになりました。もちろん栄養面でもいい感じだし、安いし、彩りはいいしなので、以前より買う頻度が上がっています。そして何より、人参の皮は剥かずに薄く切ってしまえば分からないということを発見してから、人参を買うことが苦にならなくなりましたw

●油はエキストラバージンオリーブオイルを使っているのですが、揚げ物をするときはこめ油を使うことにしました。そのほうが安いというのもありますが、揚げ物が軽いので気に入っています。唐揚げを揚げ焼きしたあとにフライドポテトやポップコーンを。フライドポテトを揚げ焼きしたあとに巻かない卵焼きやキッシュを。揚げ焼きで残った油で野菜炒めを。油ポットを使うのは嫌いだけれど、油を捨てるのは勿体ないので工夫するようになりました。

●野菜炒めを少し多めに作って、翌日の味噌汁の具にするとコクが出て美味しい。ベーコンとか期限切れになりそうなときは味噌汁に入れる。なんでも味噌汁に(*ノω・*)テヘ

●玉ねぎは1個なら苦にならず皮を剥けることが分かったので、買う頻度が増えた。

●じゃがいもは2個なら苦にならず皮を剥ける。買う頻度は、、、ちょい増えたかな?

●きのこ類は安かったら多めに買って冷凍保存。

●割引肉は多めに買うけれど、解凍が苦手なので冷凍保存はせずに、ダメになる前に使い切る。瞬冷凍も使わない。

●半額うどんは冷凍庫に入るだけ買い込む。特に冬。

●白菜は1/4のみ買う。大きい野菜のカットが嫌いなので捨てないため。

●さつまいもはその日に食べたいときだけ買う。冷蔵庫で腐らすこと多いため。

●半額もやしはすぐ使う。使わないときは袋の中で水洗いをして冷凍庫へ保存してラーメンと一緒に食べる。

●余ったほうれん草は、水洗いしてカットして、そのまま冷凍保存。味噌汁とかに使える。

●しらすは半分使って、半分冷凍。これが捨てないためのギリギリの策。滅多に買わない。

●魚は割引を買う。干物とか多い。その日か次の日に必ず焼く。解凍が嫌いなので冷凍はしない。

●カレーライスはルーの半量分のみ作ると、1日目カレーライス・2日目カレーうどんの2食分で済むため苦行にならない。若い頃は豚スライスにこだわりがあったけれど、今は豚ミンチで十分美味しい。もちろんシチューも半量で。

という感じです。

安いイメージの食材である「じゃが・たま・にん」を積極的に使えるようになったのは、かあちゃんの中で大きいかな?(*´∀`*)

人参の皮を剥かないという発見は偉大!

なんだ、大したことないなぁという感想かもしれませんが、食費節約に関わらず、何においても「自身の最適解を知る」のは、生きていく上でココロを豊かにしてくれるんじゃないかなぁと、憧れの「丁寧な暮らし」に繋がっている気がします(〃∇〃)

ゲーム感覚で節約。

最近この気持が理解できるようになりました♪
かあちゃんも日々成長中です!

最後まで読んでくださりありがとうございました♡
それではまた(^^)/~~~

ありがとうございます(๑•ᴗ•๑)♡これからも更新できるように頑張ります!