見出し画像

続けるってすごいこと。『書く習慣』1ヶ月チャレンジ-Day23

yumara(ゆまら)です💐
音楽療法士として高齢者領域で働く傍ら、公認心理師としてメンタルヘルスを保つためのセルフケアやノート術について発信中!
noteの内容は、わたしが得た知識や経験を基としています。

こんばんは!
一気に涼しくなってびっくり。明日はまた暑くなるみたいですね〜。
早く気温が落ち着くといいなぁ🍂

さあさあ、今日も書いていきましょう。

\書く習慣タイム📖🖋/
23日目のテーマ

「仕事や勉強で1番大切だと思うこと」


「継続すること」

これに限る!!!!


このテーマを見た時、他にも思いつきました。

・モチベーション
・環境
・人間関係

どれも大切な要素ではあるけど、揺るぎない大切なものって何かないだろうかと考えました。



そして、ふと公認心理師受験で大変お世話になった
河合塾の宮川先生の言葉を思い出しました!

「人間の最大の武器は、信頼と習慣だ」

伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』より

この言葉は宮川先生が好きな言葉だそうです。
そして、わたしの心にもとても響きました。

理由はこちらの記事に書いたのですが👇


宮川先生の言葉を聞いたわたしは、このように記事に感想を書いています。

宮川先生は、習慣化できればやる気に左右されずに済むと仰っていました。
例えば、自分のご機嫌ややる気の有無に左右されて調子の良い時と悪い時で仕事の結果が変わったとしたら、それは信頼を損なうことに繋がりかねません。
習慣化することで安定して継続的に取り組めるようになり、その結果、人から信頼してもらえたり、自分で自分のことを信頼できるようにもなると思います。
自分で自分を信頼するって、すっごく大切ですよね。

仕事も勉強も、習慣化して継続してこそ結果が出る。
習慣化して継続できたからこそ、信頼関係の構築にもつながる。

なので、今日のテーマの答えは「継続すること」としました。

この書く習慣を始めてから、人間にとって習慣とはなんだろう?と考えるようになり、最近この本を読んでいます。

まだ読み始めたばかりではあるのですが、習慣が人を作るって本当なんだなぁ〜と思い始めています。
今まで意識していなかっただけで、みんなそうなんだよねきっと。

ただ、3日坊主になりがちなのも現実。。。。😢

考えてみれば、音楽療法士という仕事も小さい頃から音楽を習慣的にやっていたことで得られた仕事かもしれない。

公認心理師の受験も、仕事で習慣的に人の心理に触れていたから勉強が続けられたのかもしれない。

なんの気無しに続けられることもあるし、意識しないと続けられないこともある。

ただ、どちらも習慣化してしまえばきっと結果につなげることができるのだと思います。

仕事や勉強で1番大切だと思うこと。

それは、「継続すること」です!



書く習慣も今日で23日目ー!あと少しだ!

1日の終わりにnoteを書かないと、なんとなくそわそわしちゃう。
そんな感じで、じわじわと、少しずつですが毎日のルーティーンに加わりつつあります。

習慣化ってすごい👏👏👏

今日も読んでくださり、ありがとうございました。

また明日〜!





この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?