見出し画像

休みたい時に休みたい。『書く習慣』1ヶ月チャレンジ-Day19

yumara(ゆまら)です💐
音楽療法士として高齢者領域で働く傍ら、公認心理師としてメンタルヘルスを保つためのセルフケアやノート術について発信中!
noteの内容は、わたしが得た知識や経験を基としています。

みなさん、こんばんは!

今日は仕事が休みだったので、この時間に更新。

今日はどんなテーマかな〜

では、いざ!

\書く習慣タイム📖🖋/

19日目のテーマは

「自分があまり賛成できない常識」


ふと思いついたのは「休みの取り方」かな。

数年前に働き方改革の影響で有給を年5日取ることが必須になりましたよね。
でも、その分公休が減らされたりしてるから、実質ぜんぜん改革になってないと思った。

(めちゃくちゃに)働くこと、努力することが素晴らしいみたいな文化ってまだちょっと残ってますよね。
その常識というか、雰囲気?にはあまり賛成できない。

休むことに対して厳しい人が多いな〜と思う場面が多々ある。

わたしは断然「休みたい時は休むべき派」です。

今の職場では自分でシフトを組んでいるので、スケジュール調整はかなり自由度が高い。とってもありがたいし、恵まれていると思う。
でも、他の部署では休日の希望も制限されてたりするから、長めの連休をとった時には少し後ろめたい気持ちが出てくることもあったり。
後ろめたさを感じているってことは、わたしも「休む=申し訳ない」っていう気持ちがどこかにあるってこと。

そんな風に思いたくないけど、染み付いちゃってるのかなかなか払拭しきれない。

医療や福祉の業界だと、どこも割とそんな感じなのかなぁ。

みなさんの職場では、有給は気兼ねなく自由に取れますか?
自分の好きなタイミングで休むことができていますか?

他の業界だとまたぜんぜん違うんだろうなぁ〜〜〜気になる!

もっと自由に、自分にとって必要なタイミングで休むことができる雰囲気が根付いてくれると良いなと思います。


いやぁ〜、今日のテーマはとても書きにくかった!

さまざまな常識について自分なりに感じるものはあったとしても、それを言葉にしたことってあまりないかもしれない。

他にもありそうだけど、今のところ思いついたのが休みについてで。
でもあんまり深く考えたことがなかったから
うまく文章が書けませんでした😢

あと、昨日の寝不足が影響してか今日はずっと頭が回らず集中力が低い感じ。良くないよくない!
今日はたっぷりと眠らなくちゃね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

また明日〜!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?