見出し画像

ナチュラルワインがつくった「なんか美味しい」消費文化

みなさん普段ワインは飲みますか?

ワインにどんなイメージを持っていますか?

奥が深そう、難しそう、みたいなカタいイメージもあったワインだけど、新しく広まりつつ「ナチュラルワイン」なるものが、その敷居の高さをぶち壊しにかかっています。


ナチュラルワインの肩の力を抜いた楽しみ方がとっても良いなーと思うので、いつもはコーヒーの話をしているけど、今日はワインの話をしてみます。


ナチュラルワインとは

ざっくり定義すると「自然に作ったワイン」

大量生産されるワインは、簡単にいうと整えているワイン

- 化学肥料を使ってぶどうを育てる
- 培養した酵母で発酵
- 酸や糖やアルコールを人工的に加える
- 濾過して安定した味に
- 酸化防止剤の二酸化硫黄を添加する

みたいなことがある。

そして、歴史のあるワインは、銘柄や熟成によって違いが出て美味しさが深まる。


そんな大きいロットのワインは個性少ないし、もっと気軽に行こうぜ!っていう動きで、ナチュラルワインは、

- ぶどうそのままの美味しさを楽しむコンセプト
- 有機栽培
- 自然由来の酵母を使って発酵
- 酸化防止剤を極力使わない
- 濾過せず澱が入っていたり濁っていたり
- 人工的な酸や糖を加えない

みたいな感じで、ぶどうそのままの個性や生産者の意志を尖らせたワイン。

自然由来とか、化学系を使わないとか、そんなところから「意識高い系」と思われるかもしれないけど、実はその逆

「そのまま素直に楽しもうよ」っていう考えでつくられている、「よくわからんけど美味しい」が成り立つ、ゆるーく楽しめる「なんか美味しい」ワインなんです。


味も、パイナップルジュースみたいなのもあれば、イチゴの香りがしたり、オレンジやリンゴみたいに爽やかだったり、いろんなフルーツの香りがして飲みやすくて美味しいよ!(特に白ワインが飲みやすくて楽しい)

画像1

▲もう気軽すぎて公園で飲んじゃう。


いいものを気張らずに楽しむということ

バリスタ界隈でも、飲食好きの人の中でも、若い人たちに人気のナチュラルワイン。

今までのクラシックなワインって、品種とか作り方とかヴィンテージとか、難しそうな情報を理解して楽しめる世界。飲み方に作法がありそうだったり、なんならジャケットを来て飲みにいくようなイメージ。もちろんそれもわかればすごく楽しい。


でも、わかると楽しいよりも、「わからなくても楽しい」ナチュラルワインは、ワインバーなんかにふらっとパーカーで行って楽しめる。



画像2


考えて頭で理解して楽しむのって、肩凝っちゃう時もあるよね。


趣味、嗜好品だから、好きな人が好きになればいいのかも知れないけど、せっかくこんな楽しい飲み物があるなら、気軽にみんなが楽しめたらもっといい。そんな第一歩目をナチュラルワインが広げているような気がする。


画像3


僕がよく行く下北沢のナチュラルワインバーのKomorebiさんは、「これはオレンジみたいな感じ、これは甘くて、これは酸っぱいよ」みたいな感じでゆるくワインを選ばせてくれて、とってもいい。おいしい。


僕は、コーヒーを飲んでもらったお客様に、「詳しくないですけど、なんか美味しかったです」って言われるととっても嬉しい。

頭で理解する必要なんてない。説明できる必要なんてない。味の違いや情報なんて、もし好きになって知りたくなったら知ればいい。

コーヒーだってワインだって、詳しくなくても、わからなくても、ただ楽しんじゃえばいいんだよ。


「なんか美味しい」こそ、日常的な気持ちで、心で楽しめる、一番心地いい飲食の消費だなーと思う今日この頃。


飲食だって、買い物だって、人間関係さえも、「なんかいい」って思えたらそれで十分。


いろんな情報がありふれて、いろんな価値判断がある今だからこそ、

"Don't think, feel."

でいきましょう。



川野優馬


さいごに

SNSやってます。どなたでもお気軽にコメントやフォローお待ちしております!

Twitter: @yuma_lightup
Instagram: @yuma_lightup


こちらの記事でも関連したお話をしています。



いいなと思ったら応援しよう!