見出し画像

自分の「好き」と相手の「好き」

僕たちコーヒー屋は、コーヒーの味とか香りの表現のような、「感じたこと」や「好み」に関して発信しているので、主観と客観を切り分けて伝えていかないといけないと、いつも思ってる。


主観と客観を切り分ける、どういうことか

そもそも主観とは、「その人が感じることでの見方」

「浅煎りのコーヒーは美味しい」とか、「この産地のコーヒーは美味しくない」なんていうのは主観。もちろん同じように感じる人・場面だってあるかもしれないけど、そうじゃないことだってある。全員に当てはまるかどうかは不確かで、客観的なことではない。

好みが分かれて、熱が高まりやすいコーヒーだからこそ、つい、「こうやって淹れたらダメ」とか、「こういうコーヒーの方が良い」のように、主観なことを客観的なように拡大して言ってしまいがちだったりする。でもそれってその人がそう感じているだけで、そう感じたこと自体には否定する余地が全くないのにも関わらず、主観と客観が混同して伝わってしまっているから誤解を招いてしまうんだと感じる。


何度も言うかもしれないけど、僕は、こんな「好み」「熱」が生まれることこそがコーヒーの一番楽しいところだと思う。苦味が好きな人もいれば酸味が好きな人もいる。エチオピアが好きな人もいれば、グアテマラが好きな人も。ブラックが好きな人がいればラテが好きな人もいる。いろーんな好き(主観)があって、そんな熱を生むコーヒーってとってもすごいんだ。


画像1



主観は主観として伝える

適切に自分の好きを伝えるために、ミスコミュニケーションを生まないように、「僕はこう思ってる」「私はこう信じてて...」「僕らははこう感じたんだけど...」というように、これは主観だよっていうのがわかる形で伝える必要があると思う。というか、あった方が優しい。

例えば、「この味こそが良いコーヒーの味なんです」って言うと、その味を良いと感じない人にとっては否定された気もして微妙かもだけど、「こんな味が感じられるコーヒーが良いコーヒーだと僕は思うんです」と話せば、「そうなんですね」「いいですね」で終わる。それはそれで良いじゃんという感じで、どう思おうとその人の自由で否定する余地も出てこない。


もうちょっといくと、「素材の美味しさは浅煎りで引き立つ」って表現とかも怪しいかもしれない。焙煎という工程を通してその素材を美味しくしようとするのはどんな焙煎だろうと同じだし、焙煎による成分がどう影響するという話でもないので、「こんな味を素材の個性として美味しいと感じていて、それを伝えたいと思ってるんです!」みたいな伝え方がいいのかな、とか。


なんとも曖昧なラインで難しい。

好きなことはなるべく伝えたい。でも他のことを否定してまで伝えたくない。


画像2


自分の主観をポジティブな言葉だけで主張する

好き嫌いがある中で自分の好きを伝えるってとても繊細なこと。だけど伝わったら嬉しいことだし、伝わった相手の新しい行動や体験、感動につながる可能性があるのならなおさら意味のあること。言葉の表現で伝わり方が大きく変わるからこそ、そして好きなことがあるからこそ、できればなるべくポジティブな言葉だけで主張したいなって思う。


例えば、「苦い味って重くて飲みづらいじゃないですか、でも浅煎りだと軽くて飲みやすいんです。」なんて言わずに、「浅煎りの軽さが僕には合ってめちゃわくわくするんです、こんな味も広めたいなと思って。」と言うような感じ。ネガティブな言葉で自分の好きを対比させて主張せずに、ただポジティブだけを並べて伝えた方が、より引っ掛かりなく伝わりやすいのかなと思ったり。


画像3


言葉って難しいけど楽しいよね

好きで伝えたすぎて、つい勢い余った表現になってしまったり、自分の主観が客観的な事実かのように話してしまうことも多々あるし、僕も気をつけないと勢い余ってしまう。

でもこれってコーヒーに関わらずどんなことでも、発信する時にはどれが個人の見解でどれが事実で、その根拠は何なのか、明らかにした方が伝わると思ってる。


色んな主観がある、ってことは本当に素晴らしい。感じることや楽しいこと、感覚が違うからこそ議論や共有が生まれるし、1つの主観しかない世界なんてつまらない。

だからこそ、色んな感覚や違いを認め合って、その中で新しい発見を共有していくことができれば良いんじゃないかなと思う。


自分の好きを理解して、相手の好きも理解して、その上でまだ出会っていない好きを巡り合わせていきたい。



川野優馬


さいごに

SNS、どなたでもお気軽にフォローお待ちしております!

Twitter: @yuma_lightup
Instagram: @yuma_lightup
YouTube: 川野優馬のコーヒーチャンネル


こちらのnoteもぜひ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?