アウトプットをするために使うべきツール

「3:7」。インプットとアウトプットの理想的な割合です。科学的に証明されており、いろんなアウトプット本を見ると書いてあります。インプットに比べてアウトプットを多くすることで、効率的にインプットした知識を使うようになれます。

学生時代に友達に勉強を教えたら、理解が深まったことがありませんか。インプットだけでは分かったような気分になり、本当に理解しているかどうかが分かっていません。

アウトプットには自分の理解していない部分を「見える化」することができます。では、アウトプットをするためにはどうすればいいでしょうか。

本記事ではアウトプットするために便利なツールを紹介します。

Yahoo知恵袋

自分の学んだ知識について疑問に思っている人が質問している可能性があります。その質問に対して回答を書きましょう。書いていくうちに自分でわからなくなったら、それは理解が足りていない証拠です。

回答を書いて投稿しないという手もありますが、投稿することをおすすめします。なぜなら、質問者さんからフィードバックがある可能性があるからです。

自分の回答が分かりやすいのか、それともわかりにくいのか、不十分なのかがレスポンスでわかります。

ブログ

ブログで知識を整理して記事にしましょう。Yahoo知恵袋と同じで書いているうちに矛盾や疑問点が現れるはずです。その部分は理解していない部分になるので、さらに調べて、理解を深めることができます。

また、ブログの記事は自分でテーマを作っていくため、コントロールしやすいです。例えば、読んだ本について読書日記的に作るなどもいいと思います。(著作権には気をつけましょう)

コメントがないかぎりフィードバックがないのがデメリットですが、続けることで読者が増えて、集客にもなります。

Twitter

Twitterは短い文章でまとめるのに向いています。得た知識を要約するために使うことをおススメします。うまく要約できていないならば、まだ足りていない知識がある可能性が高いです。まとめれない部分についてもう一度勉強しなおしましょう。

注目されているワードであれば、反応が返ってきたりするので、おススメです。また、知識の整理にはTwitterほど便利なツールはありません。

note

ブログと同じになりますが、このnoteもおすすめです。ブログだとサーバーを借りて、ドメインを取得するなどの記事以外の手間もかかってきます。それに対して、noteはアカウントを作れば誰でも記事を投稿することができます。

また、いろんな人が記事を書いているので、書き方の参考となるものもたくさんあります。まずは、noteから始めることをおススメします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?