コロナ期の外資金融に部署にたった一人で新卒入社した最初の一年を振り返る

こんばんは。
1週間会社からおやすみをいただいて、北海道でのんびりした日々を送っています。
実に7ヶ月ぶりくらいですね、お久しぶりです!

会社は1月から新年度を迎え、私ももうすぐ入社して一年が経とうとしています。良い機会なので、この一年自分が思ったことを振り返ろうと思います。

四半期ごとに感じていたことをまとめると、
4−6月:楽しい!大変!楽しい!
7−9月:中だるみ…インド人やばい…先輩怖い…
10−12月:楽しい!でも大変…
1月〜現在:苦しい…
こんな感じですね、今、結構苦しんでいます笑

各四半期ごとに詳細を書いていきますので、ぜひお付き合いください。

4−6月:新しい環境でもそれなりにバリューを発揮できた

入社したその日からリモート勤務が始まりました。配属されたチームはちょうど繁忙期で、研修ができない、と言われ、私は内定者インターンのころにやっていた別のチームの仕事を続けることになりました。

そんな中、私がすこしプログラミングを知っていると聞きつけた先輩が、プログラミング系の新プロジェクトを投げてくださり、入社半月にしてプログラマーになりました。

配属先のチームからは褒めていただき、インターンの頃のチームからは感謝され、うきうきに日々過ごしていたように思います。

毎日何かしら新しいことを学ぶことができ、仕事終わりの復習は大変でしたが、「成長している感」の溢れる最初の三ヶ月でした。

7−9月:中だるみ、インド人参戦、そして先輩からの叱責

6月くらいに一瞬出社可能になったものの、すぐまた完全リモートに戻ってしまいました。

仕事もある程度ルーティン化してきて、リモート勤務のサボり方も身につけてしまい、かなりプライベート偏重型の生活を送っていました。

気を引き締め直すことができたのは2つの出来事、インド人インターンの教育係に任命されたことと、先輩に自分の弱みを指摘していただいたことです。

8月から、インドオフィスに新しいインターンが入りました。私は彼の教育係をすることに。

人に説明しようとして初めて、私は自分の業務理解や金融知識の浅さに気づくこととなりました。慌てて先輩方の時間をブロックさせていただき、質問ぜめにさせていただきました。

私の教え方が下手だったこともあり、最初は連携に苦戦したインド人インターン君ですが、今では私の大事な右腕です(笑)インスタを交換しあうくらい仲良くなることができました(笑)

先輩からはこの時期に2つ印象に残るフィードバックをいただきました。「なんでミスをしたのか考えて」「機械的な操作になってるけど、背景は理解しているの?」

私のチームの仕事の大半は、得たデータを変形して、新しいデータにして、しかるべきところに提出する、という作業に抽象化できてしまいます。

この工程を機械でなく人がやることで、データの異常値に説明がつけられたり、データの信憑性を確認でき、バリューが発揮できるのに、あなたは作業の暗記に終始してしまっている、という耳の痛いご指摘でした。

今でも「先輩は忙しそうだから聞きにくいな」とか「一回説明してもらったから理解できていないって言いにくいな」と自分を言い訳して、作業だけにこなすのに精一杯になっている仕事が数個ある気がします…

考えて仕事をすること。理解して仕事をすること。今後も気をつけていかなくては、と思います。

10−12月:出社楽しい!リモートで失った経験に対する不安

この時期はコロナも少し落ち着き、出社できる日が増えました。

まだ全然チーム以外の方と仲良くなれていなかった私は、できる限り毎日出社するようにしていました。

だんだんと他の方々とも打ち解けることができ、投資の話、趣味の話、家族の話など、チームメンバーとの通話では聞けなかったような雑談をできるようになりました。ランチも毎日のようにいろんな方と食べて、オフィス周りのグルメスポットに詳しくなることができました笑

とっても楽しかったのですが、同時に湧いてきた感情がありました。それは、悔しさ、です。

もしコロナじゃなかったらこの人たちととっくに仲良くなってた
もしコロナじゃなかったら仕事以外の情報も雑談から得られた
もしコロナじゃなかったら隣に座っている先輩にすぐ質問できた
もしコロナじゃなかったら先輩が忙しいときは上司にも質問しやすかった
もしコロナじゃなかったら上司たちの会話を小耳に挟みながら仕事の知識を得ることができた
もしコロナじゃなかったらパソコンのショートカットだって盗み学べた

出社するようになって、出社することで得られるメリットを知ってしまい、それを得られずに過ぎ去った半年間が悔しくてしょうがなかったです。

上司にこれを伝えようとしたら、感情が有り余って泣いてしまったなあ…笑

上司に思っていることをシェアした結果、オンラインとはいえ各チームメイトがより私に時間を割いてくれるようになったので、勇気を出して相談して良かったな、と今は思っています。

1月〜現在:これじゃダメだ、という危機感

今の私は、猛烈に焦っています。3つの理由で、焦っています。

一つ目は、ルーティーンで時間が埋まっており、それに満足してしまっている自分がいること。

これでは新しい学びを得る時間が無い、停滞してしまう。でもこの仕事は私しかできない…。袋小路です。今は、ルーティンワークを可能な限り効率化・自動化していますが、これにも時間がかかる…。

二つ目は、もうすぐ2年目に​なってしまうということ。

自分の知識は2年目には不十分なのではないかという不安があります。でも解消しようにも先輩方の時間を取りすぎるのも申し訳ないし…っていうのは結局恥をかきたくない自分のわがまま…?

三つ目は、周りと比べたときの自分の成長ってどうなんだ?という焦りです。

幸い友人に恵まれており、どんどん新しいことを学んだり、わくわくすることを考えたり、速攻で行動を始めていたり、見ていて眩しい人に囲まれています。

そんな中、わたしはこれでいいのか?自分の強みって何?どんな方向に成長したいの?自分でも答えが見つけられずじまい…

焦りのあまり思考停止状態だったのですが、noteを書いたことで少しスッキリした気がします。冷静に考えてみれば、自分の行動で解決できる部分50%、ちゃんと思考することで解決できる部分30%、くらいはありそうですね…!

一年目が終わってしまうまでまだ1ヶ月半あります。
区切りよく2年目になれるよう、頑張ろうと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?