見出し画像

読書録(2)「伝わる文章力」がつく本

基本情報

「伝わる文章力」がつく本
樋口裕一
大和書房
245ページ
2016年8月20日発行
第一版

読もうと思ったきっかけ・理由

記念すべき読書録1冊目となった
『頭のいい人は「質問」で差をつける」の作者である樋口裕一氏の
著書を次も読みたいと思っていました。
市立図書館の蔵書検索をしていたら、この本を見つけて、迷わず予約!
私は、このnoteを含むSNSだけでなく、
子育て応援サイトの運営ボランティアで記事の作成もしています。
情報を文章で発信することがあるため、伝わりやすい文章を書きたい!
この気持ちから手に取りました。

あらすじ

文型を使いこなせば、文章が見違える!
伝えたいことが分からないと指摘される。
ダラダラと長くなる。
大事なことが抜け落ちていると指摘を受けることが多い。
「つまらない」といつも言われる。
~本の表紙カバーより~

感想・思ったこと

私が書く文章は、ダラダラと長くなる傾向だと感じています。
そのため、noteも下書き保存して、読み返して分かりにくい部分を
手直しして・・・を何回か繰り返してから公開しています。
長く書いて、つまらない文章にならないためにはどうしたら良いか?
ココに着目しながら読み進めました。

シンプルにまとめるために2つの心得があり、
①話し言葉から書き言葉へスイッチ
②一文一要素 を意識すること。
一文の構造がチグハグであると、つまらない文章になるため、
文の構造(文型)を意識すること。
文章を書き始めると、あれもこれもと入れ込みたくなるため、
一文一要素は、目からウロコでした!

文型もたくさん紹介されていて、
各文型では、ダメな文章と良い回答がセットとなっている練習問題があり、
それを読むだけでも、やってしまいがちな文の構造を認識できました。
その中に、黄金文型として10個の文型が紹介されていますが、
・脱線防止の「理由は三つある」
・的確に物事を判断する【そもそも三段論法】
・ひとりよがりな印象を払拭する「具体的に示すと」
の3つは、文章を書くだけでなく、『伝える』という行為でも使えそう!

読み手に共感してもらうためには、リアリティな描写も必要。
具体例を挙げて説明をすることがおざなりになりやすいので、
論理的な表現を心掛けたいですね。
また、文章を終わらせる際、ブレないためには「言い切る」ことも大事。
文章であっても、口頭であっても、
結局、何を言っているのか迷子になって、論点がぼやけないよう
改めて意識することに繋がりました!

第8章、9章では、実践例のような形で
「決まり文句」の一行フレーズ、
困った時に役立つ「伝える力」Q&Aがあり、
すぐに使いたい! そういうこと知りたかった!がいくつもありました。

樋口裕一氏は、小論文の添削指導をしていらっしゃるため、
実践例があり、ビジネスにすぐに活かせるような構成の本でした。
読み進めやすくて、1週間かからずに読み切りました。



地域を知りたい!と、フットワークが軽く、
いつも動き回っている回遊魚だけど、家事が苦手な【まゆゆ~!】です。

まゆゆは、こんなことに携わっています。
・ICT支援員(元OAインストラクター)
・子育てサイト
「こしがや子育てクワイエ」運営ボランティア
・コミュニティFM
「こしがやエフエム」市民パーソナリティ

こしがやエフエム(FM周波数86.8MHz )は、2番組を担当。
リッスンラジオアプリで全国どこでも視聴可。
毎週火曜日 午前10時30分から1時間「子育てはひふへほ」※1
 ※1 放送後の毎週日曜日 18時00分から再放送
毎週金曜日 午前10時30分から30分間「タバティの絶好調」※2
 ※2 教育パーソナリティ・タバティと公開収録、放送は2週連続で同一内容

この記事が参加している募集

読書感想文

★★もしよろしければ「まゆゆ」をサポートしてください。サポートは、誰かのお役に立てるような記事を書くための自己啓発に使わせていただきます。よろしくお願いします。m(_ _)m ★★