見出し画像

【News! AIRS-Lab #003】今週のAIトピック「古代文字とAI」 & ライブ講義などのお知らせ

先週から大学で講義を始めましたが、はじめてなので分からないことだらけです。
今回のコンテンツは、ライブ講義のお知らせ、今週のAIトピック、新コースの一部無料公開などです。

【Section3 「RNN」による作曲】

明日9/27(月)の21時から、ライブ講義「【Magenta+Colab】AIによる作曲を学ぼう!」 Section3が始まります。
【Magenta+Colab】AIによる作曲を学ぼう! Section3 【Live! AIRS-Lab #66】 https://youtu.be/7vn8bnVdZvE

画像1


今回は、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)を使った作曲について学びます。
「AIによる作曲を学ぼう!」は、人工知能(AI)を使った作曲方法を学ぶ講座です。
Magentaというライブラリを使い、Google Colaboratory環境でAI作曲のコードを記述します。
Magentaは、GoogleのAI関連プロジェクトであるGoogle AIが運営する、音楽をはじめとするアート関連の機械学習研究プロジェクトです。
機械学習やプログラミング、数学などの深い知識がなくても利用できるオープンソースのライブラリで、さまざまな音楽生成プログラムがあらかじめ用意されています。

【今週のAIトピック: 古代文字とAI】

少し古い話題なのですが、線文字Bは紀元前1450年頃の古代ギリシャ言語なのですが、自然言語処理のモデルを開発し高精度で翻訳可能になったとのこと。
ロンゴロンゴやインダス文字など、これまで解読されてない文字の解読にAIはきっと活躍するようになるのでしょう。
解読できる、ということは逆に生成もできるかもしれないので、謎の言語体型をAIで作る人が近いうちに現れそうな気がします。
https://ai-scholar.tech/articles/treatise/linear-b-ai-199

ちなみに、「線文字A」は未解読ですが、「線文字B」はアマチュア研究者のマイケル・ヴェリントスが解読しました。
彼は誰も読めなかった「線文字B」を解読したのですが、「あなたの研究はデタラメです」と専門家から言われ続けたとのこと。
ある研究者が、ヴェントリスに手紙を送って「君の研究の仕方は絶対におかしい。根拠が明確では無い空論を進めていってはいけない」って繰り返し言われて、大変だったそうです。
しかしながら、結局解読できたのはヴェリントスでした。
この場合、専門家は様々なアプローチを柔軟に試すと言うよりも、彼らの分野が過去に行ってきたことを絶対視する「訓詁学」を重視してしまったのでしょう。
ちなみに、ヴェリントスは正規の手続きでの研究発表は困難だったので、ラジオで解読結果を放送したそうです。
別の例ですが、飛行機を発明したライト兄弟は自転車屋さんでしたし、特殊相対性理論を発表時のアインシュタインは特許局の職員でした。
「専門外」であることは広い視野を持つことにつながり、しばしば歴史を動かしてきました。
このような話を聞くと、人工知能の分野に関しても専門外だからといって怖気づくのではなく、むしろ積極的にアプローチすべきだと思えてきます。
https://togetter.com/li/1775893

機械学習に置いて、訓練データに過剰に適応していしまう現象は「過学習」と呼ばれます。
過学習を防ぐためには、様々なタイプのデータを使って訓練することが重要です。
人の知性も、様々な環境に晒されることで本質が磨かれるのではないでしょうか。
僕も、そんな知性を身に付けたいです。

【自由研究室 AIRS-Lab】

Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を開設しました。
https://www.airs-lab.jp/
これからAI(人工知能)を学びたい方、何らかのテクノロジーの専門家の方、様々な背景の方が共に学び、交流し、創造する機会を提供します。

【新コースの一部公開について】

「みんなのディープラーニング講座」リニューアル版、9月のはじめに公開されました。
一部はYouTube上で無料公開されています。
【5-1: Section5の概要】みんなのディープラニング講座: https://youtu.be/YhyaI8ZPj74
【5-2: 連鎖律の拡張】みんなのディープラニング講座: https://youtu.be/vlqlf64ceZM
コード: https://github.com/yukinaga/minnano_dl

【書籍】

Udemyコース「AIパーフェクトマスター講座」が書籍になりました。
新刊「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)は9/8に書店に並びました。
Google Colaboratoryを使って、CNN、RNN、生成モデル、強化学習、転移学習などの人工知能技術を一通り学ぶ本です。
また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。

【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

もう一つのチャンネル、「AIと遊ぼう!AIRS-Lab」の動画はコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」内での先行公開となりました。
一般公開は2週間後になります。
「タコ」の心とヒトの心。異なる経路で進化する「賢さ」。【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #050】: https://youtu.be/UgxoPKL3N9Q

【みんなのAI講座、旧レクチャーの削除について】

3万人以上が受講した「みんなのAI講座」ですが、2019年以前の旧レクチャーは修了証の発行に差し障りがあるため2021/9/1に削除されました。
2016年末の開講以来多くの方に受講していただいたため、愛着のある方も多いとは思いますが何卒ご了承ください。

今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。
ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!