見出し画像

【News! AIRS-Lab #064】2023年新年のご挨拶、明日1/9のライブ講義など

皆様、あけましておめでとうございます!

講師の我妻です。

2023年、今年もよろしくお願いします。

21世紀ももうすぐ1/4が過ぎますね。

シンギュラリティの足音が少しずつ聞こえるような気もしますが、何らかの形で世界の変動に絡めるように今年も頑張っていきたいと思います。

今年は、画像やテキストなどを生成するAIがさらに躍進しそうですね。

これらの技術は、今後我々の仕事や日常生活をどのように変えていくのでしょうか。


今回は、明日1/9(月)のライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

今年最初の配信になります。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【2023年の追加コンテンツ】

明日1/9(月)の21時から、Udemyコース「みんなのAI講座」2023年度版追加コンテンツを、ライブ形式で講義します。

【2023年度版 追加コンテンツ】みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習【Live! AIRS-Lab #112】

https://youtu.be/31KamlgJAoI

みんなのAI講座は、誰に対しても開かれた人工知能、機械学習の講座です。プログラミングや数学の事前知識はほとんど必要ありません。

難解な数式やプログラミングが学習の妨げであった方でも、問題なく学習できます。

文系や非エンジニアの方にもお勧めです。


【今週のAIトピック】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。

Twitter(@yuky_az https://twitter.com/yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。

年末年始ということで、今回は少なめです。


僕の講座を受講した 方が、AIを搭載した美少女ボットを開発したとのこと。

リプから学習するそうで、今後どのように成長するか楽しみです。


東北大発のベンチャーが、VR空間で「触覚」を再現する技術を開発したとのこと。

VR空間に欠けていた「嗅覚」「味覚」「触覚」のうち、触覚の再現は実現されつつあるということなのでしょうか。


ニューヨーク市が、学校におけるChatGPTへの接続を禁止したとのこと。

かなり保守的な決断ですね。

課題をAIではなく生徒がやったことを、保証することが困難であると考えたのでしょうか。

それとも、固陋な人達に教育界が牛耳られているのでしょうか。

AIを使うことでクリエイティビティが発揮できる子もいるかと思うのですが...

かつての僕とインターネットの出会いのように。


【コースの一部無料公開について】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

”特化”という生命の戦略 -昆虫から人工知能まで-【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #001】:

DeepLが開く、AI時代の英語との付き合い方【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #003】:


【書籍】

Udemyの講座がきっかけになって執筆した著書「あたらしい数学の教科書」が好評を得ています。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。


それでは皆様、今年もよろしくお願いいたします!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!