見出し画像

【News! AIRS-Lab #037】今週のAIトピック「『GPT-4』の登場は間近?」、ライブ講義の休講(6/13)など

今回は、明日6/13(月)のライブ講義が休講であること、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。


【ライブ講義の休講】

明日6/13(月)、21時からの講義はお休みになりますのでご注意ください。

6/20(月)、21時からは新講座「グラフニューラルネットワーク(GNN)を学ぼう!【PyTorch Geometric】 】」 Section1が始まります。


【今週のAIトピック: 「『GPT-4』の登場は間近?」など】

「GPT-4」が間もなく登場するとの予測。

モデルの巨大化よりも、最適化を重視しているとのこと。

全てのパラメータが機能する無駄の無いモデルを目指しているようです。

テキスト処理のみに特化しているようで、どんな文章が生成されるのか楽しみです。

果たして、人間が楽しめる小説を執筆できるのでしょうか。


オンラインゲーム「フォートナイト」のバーチャル空間で、星野源のコンサートが開催されるとのこと。

自身のアバターはゲーム経験を通して肉体の一部のようになっているので、バーチャルであっても臨場感、一体感のある体験が得られるのではないでしょうか。

明日21時から開演ということで、家族で参加する予定です。

あの「恋ダンス」を踊ることもできるとのこと。


Vision Transformerを、モバイルに搭載可能なほどコンパクトにまとめるための研究。

ViTはパラメータ数が膨大なため、推論の遅さがモバイル搭載時の問題であったようです。

そこで、ViTを効率化、スリム化し「EfficientFormer」と呼ばれるモバイル環境であっても十分な性能を発揮できるモデルを構築したとのこと。

Transformerは、モバイルの領域も席巻するのでしょうか。


ちょっと古いですが、「群れの科学」に関する記事です。

鳥や魚の群れと、神経細胞の集団の振る舞いに共通の原理はあるのでしょうか。

個々の神経細胞は鳥や魚ほど賢くは無いですが、集団になったとき驚くほどの知能を発揮します。


テキストからリアルな画像を生成可能なGoogleの「Imagen」、使われている技術の解説記事がありました。

「拡散モデル」が使われているようです。

この拡散モデル、要望が高ければ講座をやってみたいと考えています。

計算リソースがかなり必要そうで、講座にするのはなかなか難しそうですが。


AIで契約書をチェックするサービスに、違法の可能性があるとのこと。

契約書に誤りが無いか、自分に一方的に不利な条件になっていないかをチェックできるサービスとのことで、完全に信頼はできないかと思いますが、有用そうなサービスです。

弁護士法への抵触するとのことですが、単なる既得権益の保護のようにも見えます。

日本のAIの発展を阻害しなければいいのですが...


【コースの一部無料公開について】

Udemyコース「AIによる画像分類を学ぼう!【PyTorch+Colab】」は、6月半ばに公開予定です。

このコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。

【Section5: Transformerの利用】AIによる画像分類を学ぼう!【PyTorch+Colab】 -Udemyコースを一部無料公開- 

コード: https://github.com/yukinaga/image_classification


【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

YouTubeチャンネル「自由研究室 AIRS-Lab」で、AIの魅力を発信する動画を公開しています。

YouTube動画は大学を超えるのか【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #085】


【書籍】

Udemyコース「AIパーフェクトマスター講座」が書籍になりました。

新刊「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)は9/8に書店に並びました。

Google Colaboratoryを使って、CNN、RNN、生成モデル、強化学習、転移学習などの人工知能技術を一通り学ぶ本です。

また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!