見出し画像

【News! AIRS-Lab #033】今週のAIトピック「ロボットレストランは自販機を超えるか」、明日5/9のライブ講義など

4月後半からお休みしていたライブ講義、ようやく明日から再開となります。
執筆の方がようやく終わったので、様々な活動が再開できそうです。

今回は、明日5/9(月)から始まる新しいライブ講義、今週のAIトピック、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

【画像分類の概要】

明日5/9(月)の21時から、新しいライブ講義「AIによる画像分類を学ぼう!【PyTorch+Colab】」 Section1が始まります。
AIによる画像分類を学ぼう!【PyTorch+Colab】 Section1 【Live!人工知能 #88】 https://youtu.be/Spz9EzSAoAk

Google Colaboratory環境で、PyTorchを使い様々な画像分類モデルを実装します。
最初にPyTorchの使い方、CNNの基礎を学んだ上で、ResNet、MobileNetなどの有名モデルを実装します。
さらに、Transformerを利用した画像分類モデルも扱います。
様々な画像認識モデルの仕組みを学び、Pythonで実装できるようになりましょう。

【コミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」】

「AI」をテーマに交流し、創造するWeb上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を運営しています。

メンバーにはUdemy新コースの無料提供、毎月のイベントへの参加、Slackコミュニティへの参加などの特典があります。

https://www.airs-lab.jp/

活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7


【今週のAIトピック: 「ロボットレストランは自販機を超えるか」など】

調理から配膳まで、全てロボットが担当するレストランが登場したとのこと。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000253505.html

おそらく、かなりの額の設備投資やエンジニアの常駐が必要で今のところペイはしないかと思いますが、量産が進めば有望なビジネスになるかもしれません。

ただ、ユーザーがロボットのスマイルを求めているのか、それとも単なる自動配膳を求めているのかは分かりません。

産業用ロボットのような味気ない対応で十分であるのであれば、単なる自動販売機になってしまうでしょう。

化学調味料のみで味付けした料理が美味しくないですが、有機的なコミュニケーションはレストランの重要な味付けの一環でもあるかと。

ロボットのスマイルは、客の満足度にどの程度貢献するのでしょうか。


刺激により、加齢による脳の変化を緩和できる脳の領域があるかもしれません。

https://academic.oup.com/cercor/advance-article-abstract/doi/10.1093/cercor/bhac064/6551113?login=false

コンピュータ上のシミュレーションにより、大脳の「楔前部」という箇所に刺激を与えるのが効果的であるとわかったとのこと。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%94%E5%89%8D%E9%83%A8

脳へのデバイスの埋め込みは、病気の治療だけではなく若返りのためにも効果的なのかもしれません。

やがて、脳へのインプラントは当たり前になっていくのでしょうか。


Qiitaに面白い投稿がありました。

https://qiita.com/karamage/items/d0b323ac0143a9f51ebb

「エルデンリング」の攻略から学ぶ、プログラミングの上達方法です。

ゲームって意外と人生で役に立つ経験が得られる思うのですが、現実はいわゆる「ゾーン」の状態に入るのがゲームほど容易では無いという問題が。

あとはリアルでは「人間の感情」の攻略というゲームにはあまり無い要素が存在します。

これが苦手な僕は、いわいる恋愛ゲームも苦手だったりします。

このような要素を補い、リアルをゲーム化してくれるアプリがあったらぜひ使ってみたいのですが...


LSTMを画像分類に使ってみたという論文。

https://arxiv.org/abs/2205.01972

Transformerは画像分類でも活躍していますが、LSTMも非局所的な関係性の学習するのに有用そうです。

「Sequencer」は、AttentionではなくLSTMを用いて長距離依存性をモデル化するとのこと。

使い古されたアルゴリズムがリバイブするケース、これから増えてきそうに思えます。


NHKの「ヒューマニエンスQ」、5月4日の放送で「自由意志」を扱っていたようです。

https://www.nhk.jp/p/ts/26ZY61Z6J6/episode/te/RJ7W3PN1G2/

自分が決定を行う前に、すでに脳には無意識による脳活動が始まっているという実験結果がありますのが、我々が感じることのできる「意識」と呼ばれる脳活動は、脳活動のごく一部にしか過ぎず、しかも遅延気味ということなのでしょう。

かといって、脳が勝手に働いてくれるのであれば自分自身は何もしなくてもいいのか、と問われるとそういうわけでもないようで、相変わらず意識は苦労を強いられるようです。

いつの間にか脳が自動運転になっているのを感じることもありますが、意識してそれを方向修正する必要があるのかと。


【AIと遊ぼう!AIRS-Lab】

YouTubeチャンネル「自由研究室 AIRS-Lab」で、AIの魅力を発信する動画を公開しています。

『口笛言語』と言語の持つ可能性【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #082】: https://youtu.be/ht5istJg_Z0

【書籍】

Udemyコース「AIパーフェクトマスター講座」が書籍になりました。

新刊「Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)は9/8に書店に並びました。

Google Colaboratoryを使って、CNN、RNN、生成モデル、強化学習、転移学習などの人工知能技術を一通り学ぶ本です。

また、他のUdmeyコースの書籍化の企画が既に始まっています。どうぞご期待ください。


今後も、皆様にとって有益なコンテンツを提供していけたらと思います。

ご意見、ご感想、コースのご要望などがありましたら、ぜひお聞かせください。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!