見出し画像

海外大生の日常[2] 味噌、化粧品、電卓

ティーバッグをつけたまま、ゴミ捨てに行ってしまった。
想像通り、ちょい渋い。

しょっちゅう見かけるけど

僕の同居人は、日本食がとっても好きらしく
僕も知らないツテで日本生まれ日本育ちの食品を手に入れてくる。

日本食材の代わりになるもの、とか
委託されてこちらの工場で作ってる、お馴染みのブランドの見たことない商品とか。

今朝は、味噌汁にした。
昨夜、味付けまえに分けておいた惣菜と粒みそをマグカップに入れて、
お湯を注いだら完成。美味しい。

僕は、味噌汁を飲みたい願望も、味噌へのこだわりもないので、
そこらじゅうで見かける味噌のどれでもよかったのだけど。
『粒みそ』保管も楽で、辛くならないし、おすすめ。

Where are you from?

化粧コミュニティでは、韓国や日本のコスメが一定数を占めているらしい。僕も日本製品の愛用者にいろいろと尋ねられてたことがあるが、何も答えられなかった。何も、知らない。虚しい。

僕は、最低限身なりが整っていれば程度で
そのへん、かなり適当に済ませてしまうけど
「水が合わない」とか「空気が合わない」とか「食べ物が合わない」とかで
肌に目立つ異常が出てくると困る。

ここに「スキンケアが合わない」「薬が合わない」が組み合わさると最悪である。
『保湿クリーム』『痒みどめ』くらいは、お気に入りを決めて持参すべきか。


知らないぞ

ほう、「電卓が必要」とな。
いろいろ満たしてほしいスペックやら、試験に持ち込める上限やらあるらしく、ずらあああっと型番が書いてある。

めんどくせえええええええ。
一覧表を見るに、日本のメーカーも多いようで、
型番に含まれるアルファベットは、どこの国に卸してるか、ってことらしい。

なんやそれ。細分化しすぎじゃろ。
日本でも、経済学とか取ると、関数電卓を使うとか聞いたけど、どうなんだろう。

ちなみに、ホームセンターみたいなところで、適当に選んだよ。
想像よりかなり安価だし、つくりもチープ。

説明書が、pdfになってたり、ウェブサイトが作られてるのがおすすめ。
解説動画があがってるものとか。なんてたって、経験がものいう世界。


--
移転しました!
シドニーでの日常 https://note.com/sydneyearh/

もっといろんな環境を知りたい!!