見出し画像

あなたの労働はもっとお金になる。子育て、家事、社会活動に隠された「報酬」の重要性

今日は少し重たいテーマに触れてみたいと思います。それは、「人のために動くこと」と「お金を得ること」の間の微妙な関係。日々の育児や家事、そして何か新しい活動やビジネスを始めたいと思っている方々へ向けてのお話です。

もしあなたの家事や子育てにお金の報酬がつくのなら?

あなたの日々の仕事、それは家族のために一日中頑張る家事、そして子育て。誰もが認めるほど大切で、一方で非常に大変な仕事です。でも、この仕事に対する「報酬」は、現金で支払われるわけではありませんよね。

それならば、家事や育児に対して経済的な報酬があればどうでしょう。家族が手伝わなくても、自分の労力に対する評価が見える形で存在する。そうなれば、不満や恨みにまで発展することも少なくなるかもしれませんね。

だってお金をいただく仕事だから、あなたは不満もしぶしぶ持ちながら、まあ、お金をもらってるから仕方ないか、という気持ちになるのでは?

子ども食堂がもっと稼げるお店なら?


さて、この考えは社会貢献活動にも通じます。例えば子供食堂の運営。この活動は子供たちに安全な食事と温かい空間を提供する、とても素晴らしいものです。けれど、その活動に対する「報酬」を得ることに抵抗を感じる方が少なくありません。

ここで思うのは、「お金をいただく」仕組みがしっかりと活動に組み込まれていたらどうだったでしょう。もっと長く活動を続けられたかもしれませんね。なぜなら、その報酬は労力や時間、そして専門性に対するもの。それが活動を続けるための糧となり、更なる可能性を引き出すからです。

お金をいただくのは悪いこと?


その一方で、「お金をいただく」ことが「悪いこと」ではない、という認識の再確認が必要です。労力や時間、専門性に対する報酬があれば、それによって更なる活動の可能性が広がるのです。そして、そこから生まれる幸せは自分だけでなく、周りの人々にも広がります。

それは子育てにも通じること。家庭内の仕事に対する報酬が確実にあれば、家庭内の平等性が保たれ、家族全体の幸せにつながります。それは社会全体の課題であり、解決すべき問題です。

例えば海外では家事、子育ては、シッターが行うものとなっています。報酬が出る仕事として社会が仕組みを作ってるわけですね。子育て中の女性でも思いっきり仕事ができるように仕組み化されているわけです。

人のために働くこととお金を得ることはイコールでもある。


結局のところ、「人のために動く」ことと「お金を得る」ことは相反するものではないと理解すべきです。バランスを取ることで、持続可能な活動や生活を実現するための重要な要素となります。

 
それぞれがお互いを補完し、価値ある活動を続けていくためのエネルギー、つまりお金を供給します。だからこそ、私たちは自分の価値を正しく評価し、それに見合った報酬を得ることを恐れず、自分自身を大切にすることが重要なのです。

歯を食いしばって、安い給料、無給で労働してませんか。
そこの常識を今一度考え直しても良いのかもしれません。
 
今日も一日、お疲れさまでした。明日も笑顔で過ごせますように。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?