見出し画像

折り鶴が燃やされた現場に行ってきた

あれは6月13日、火曜日の朝9時頃だった。出勤時のバスから見えた光景に胸がざわついた。
爆心地公園一帯に規制線が貼られ、多くのパトカーと警察官が見えたのだ。

何事だろう…と思ったが事件の現場は見えなかった。
ニュースになってないか?そう思い、休み時間にスマホをチェック。

出てきた文字に怒りが沸き起こった。

何て非道なことをしやがって、被爆者や平和を願う人々の思いを踏み躙る暴挙だと、許せない気持ちでいっぱいになった。

男の動機などは出ていない。
しかし動機が何であれ、私は絶対に許さない。

今日で事件から4日。
現場は今どうなってるのか、どうしても気になったので行ってみた。

事件の現場。そこには新たな折り鶴が。

「この真ん中あたりに灰が溜まっとったっさね」
地元民だろうか。60代くらいの男性が、友人らしき人とそう話をしていた。

真ん中あたり…多分、この辺りの燃え方がひどかったのだろうか。

供えられた折り鶴には、学校名が書かれてあることがとても多い。
修学旅行生が作ってくれたのだ。
全国・全世界から、多くの方がこの爆心地公園や、すぐそばの平和公園を訪れてくれる。

カラフルな折り鶴を見ると、平和を願う気持ちは皆一緒なんだなぁと思う。
そして、ふとこの美しさに見とれてしまう。

しかしたくさんの折り鶴達は、ずっとそのままにはしておけない。
リサイクルされ、こんなふうに便箋や名刺になる。

紙に所々、カラフルな点のようなものがある。
これが折り鶴だったのだ。


さて、現場を見ながらふと気づいた。
事件を知ったからだろうか、親子がすぐ側でこの現場を見ていた。

さらに、通りがかりの女性もこちらに来て、少し立ち止まって、去って行った。

***

そういえば去年は、平和公園の焼香台で焼肉をした男が逮捕された。1年後は折り鶴か。

サラッと流れたこのニュース、ローカルな話題だからあまり知られていないのだろうか。
だけど私は忘れることができない。

折り鶴と同じ末路を辿れ。

私はそれくらいの怒りを持って、抗議する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?