見出し画像

(二月最初の午の日)二月最初の午の日を「初午」といい、
この日には稲荷神社に、家内安全・商売繁盛を願い参拝する風習があります。
二度目の午の日を「二の午」、三度目の午の日を「三の午」といいます。
伏見稲荷大社では、参拝者は「しるしの杉」を拝受して豊作や幸福を祈願します。
また、稲荷神のお使いであるキツネにちなんで油菓子や油あげをお供えしたり、食べたりする風習もあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?