身体障害者の表記について

小説『ZEROISM』では、発達障害の疑いをかけられた少女がヒロインで、

ZEROISMという謎の組織は、それら障害者を救う活動をしているため、身体障害者など、障害者に関する言葉がたくさん出てきます。


私は『障害者』という書き方が嫌いで、物語の途中で、『障がい者』に変更しましたが、『障がい者』を使用した自治体が喜ばれていないと聞き、『障碍者』に変更。ところがそれは仏教用語らしく、また、先程も触れたように『障がい者』と、ひらがなを使うのは、当事者たちが、


障害の「害=ハンディ」は障害者自身にあるのではなく、社会の側にあるため、敢えて「害」を隠してほしくない。


と、意見が多いため、時間がある度に、


『障害者』に、いったん、修正、統一します。


里中李生(小説家名義 山宮健)







普段は自己啓発をやっていますが、小説、写真が死ぬほど好きです。サポートしていただいたら、どんどん撮影でき、書けます。また、イラストなどの絵も好きなので、表紙に使うクリエイターの方も積極的にサポートしていきます。よろしくお願いします。