ブルーマンデー

姪っ子が元気が無くなっている。

コロナで学校が休みになって、月曜日から学校へ登校するのが

おっくうに感じているようだ。

会社に行く人ならほとんどの人がおっくうに感じている。

子供の時から始まる、義務感で場所へ行くというのが

ストレスになってしまう。

姪が「そんなに親しくない人と時間を共有するのが苦痛」

というのもわかる感じがする。

日本人は特に協調性が大事だと思われているから、自分の意見

を言えなかったりして、人に合わせてしまうのがストレスになる

のだろう。

思春期の頃は体の成長もあって、色々不安定だったりする。

何か楽しみがあれば乗り切れるのだが、中々やりたいことが

見つからなくて大変そうだ。

私の場合、漫画を読むことが子供の時は好きだった。

特に川原泉さんにはまっていた。「笑う大天使」が映画化された。

小説では、宗田理さんの「ぼくらのシリーズ」を読んだり、

映画のビデオを見ることにハマっていたりしていた。

確かに見ているものを共有しているのは家族くらいで、友達と

盛り上がった経験はそんなにないかもしれない。

小学生の時は幼馴染が自分の悪口の交換日記を他の友達として

いたりしてショックだった。

初めて恋愛感情を抱く年頃だったりもして、それを打ち明ける

こともなく自分の内に閉じ込めていた。

このくらいの年齢でこんな経験をしてこうなった、みたいな

一般常識?のような感覚もあったりして、自分自身を表現する

ことが苦手だったりする。

姪と同じ遺伝子があるので少々心配してしまったが、「まあ

なんとかなる」と本人も言っているのであまり干渉しない方が

よさそうだ。

ブルーマンデー、多くの人にとって楽になりますように。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?