見出し画像

目的が分らない「集い」には参加しない

おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。
私は目的がはっきりしない「集い」には、無料でもオンラインでも、スケジュールの余裕があっても参加しません。
尊敬する人から「あの会はいいよ、勉強になる」と促されても、「今の私に必要なのか?」即座に答えが出ないのならば、参加はしません。

これはイベントや勉強会、パーテイー等、集まりへのマイルールです。マイルールは自分にとってそこに費やす価値があるかどうかですから、他人に押し付けることはしません。

紹介者がいる場合にも、「マイルールですから」と言って、不参加を表明することはしません。やんわりクッション言葉をはさみながら
「あいにく、その時間はオンライン会議が入っていて、参加できません」「残念でなりませんが、先約がありましておうかがいできません」 という調子で断ります。そこは、言葉の省エネ(捨てる)はしないで、断ります。

 リモートでもリアルでも、誰かと会話をするだけで学びになりますか?
「無料でオンラインの集まり。スケジュールも空いているから、これと言って目的はないけれど……」というあなた。
「無料」でも時間をそこに費やすのはお金を払うことと同じです。

社会経験を積みポストがあがるほどに、業種や業界を超えてあらゆる集まりへの誘いが舞い込みます。
ネットには「完全無料」とか「初回体験無料」「(お気に召さなければ)返金保証」というようなオンライン勉強会やサークル募集、教材販売などが溢れています。そこには成功者になる、絶対損はさせない……ノウハウを提供する集まりをうたったものがあり惹かれる方もいらっしゃるでしょう。

対面での集まりは外出自粛の影響で減ってはきましたが、オンラインでの集まりは増える一方。だからこそ、流されず惑わされない「集まりへのマイルール」をしっかり決めておく必要があります。

~大切な時間を意味のない集まりに費やすほど、私たちはヒマではない~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛

 💛毎日配信standfm「言葉のパワースポットウスイユキチャンネル」💛

 💛YouTubeチャンネル登録頂きましたら嬉しいです💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?