水玉模様と月のひかり 〜 polka dots and moonbeams


久しぶりに書いてみます。先日、おそらく通りすがりの方から、過去記事に思いがけずポチっと "❤︎" を頂き、嬉しかったこともあって。

私がスタンダードナンバーを好きな理由のひとつに、多くは8×4=32小節のワンコーラスの中に "ちいさな物語の断片が綴じ込まれている" ことが挙げられます。バラード "Polka dots and moonbeams" もそんな曲のひとつ。"A-A-B-A" のシンプルな曲構成。そこで歌われる物語にも、ちゃんと "起-承-転-結" があって。

以下、【超•ゆき訳】を付してみました。どうぞ。

*******************************************
水玉模様と月のひかり

とあるダンスの催しが 園庭でひらかれてたとき
ドスン!てぶつかって そして「あら、ごめんなさい!」って声がして
突然 僕の目の前に 水玉模様と月のひかり
鼻ぺちゃの彼女に 夢のように降り注いで

音楽がはじまって 僕ドギマギしちゃって
で、息をのんでこう言ったんだ「次の曲、お願いできますか?」
ふるえる僕の腕のなかに 水玉模様と月のひかり
鼻ぺちゃの彼女に 夢のように輝いて

まわりで踊るみんなは「どうして?」って
ダンスフロアを漂う僕たちを見て 不思議そうに 
「どうして?」って
でも僕のハートは その答えをぜんぶ知っていたんだよ
そしてたぶん、もう少したくさんのこともね

リラの花と笑顔に満ちた この家で
いま僕は「永遠」の意味を知っている
僕の目に映るのはいつも 水玉模様と月のひかり
鼻ぺちゃの彼女に 夢のようにキスをして
*******************************************

若き日の偶然が生んだ「Happy ever after」の物語。少女が着た水玉模様のドレスと、彼女の愛らしい団子っ鼻(pug-nosed)そして、ライラックの花の香りがこちらまで広がってくるかのようで。


ダンス、それも誰かパートナーと組んでふたりで踊るダンス、でときめいたことがありますか? 私にはあります❤︎(遠い目…)


私がこの曲をはじめて聴いたのはたぶん、若い頃のサラのこのバージョン。歌詞のBump!のところで、バスドラがドスン!と鳴るの、かわいい。

そして、ボブ・ディランも歌っていました。"Country dance" というのは、たぶんごく素朴なフォークダンスのこと。だからディランのこの歌は、原詞のイメージに実は一番近いかも?と思いながら聴きました。

貼っておきたい演奏は更にいくつもあるけれど、ここはビル・エバンスで。

そして、チェット・ベイカーも。


よろしければサポートをお願いします。頂いたサポートは、活動費に使わせて頂きます◎