娘と英会話

娘(現在3歳)には普通にコミュニケーション手段として英語が使えるようになってほしいと思っている。
そこで私たちが普段からやっていること。

1.テレビを見せる時はジブリアニメ以外は全て英語の番組を見せる。
これは0歳の時からやっていることで、オーストラリアの人気番組「Wiggles」から始まり、「Peppa Pig」「Ben and Holly's Little Kingdom」ディズニーアニメなど、全て英語で見せている。おかげで3歳の娘は英語でテレビを見ることに対して全く違和感を感じてなく、最近はディズニー映画なども親と一緒に字幕バージョン(もちろん娘は字幕は見ない)を見て、最後は感動して泣くこともある。

2.英語の歌をどんどん聞かせる。
これも0歳の時からやっていること。YouTubeで英語の童謡を聞かせていたので、外国の童謡はほとんど歌える。「アナと雪の女王」や「モアナ」などの主題歌も全て英語で歌ってる。

3.生活の中で英語タイムを作る。
ちょっと前はお風呂に入っている時間が英語タイムで、その時間は親が英語しか話さないという時間を作っていた。最近は遊びの中で英語を取り入れるようにした。例えば何かおもちゃを隠して、

私「Where is 〜?It's behind the door.」
娘「I found it!」

みたいな遊びをすると喜んでやるようになった。
大切なことは無理強いさせないこと。気分が乗らないときは、「日本語で話して!」と言われるので、無理に英語を使わないようにしている。

うちは私も夫も日本人だし今は日本に住んでいるので、娘をバイリンガルにするのは多分難しいとは思うが、その環境の中でどれだけバイリンガルに近づけるか、というのが私の興味があるところでもある。

つい昨日のことだが、娘の方から「英語話そー!」と言ってきた。それから寝るまでの1時間半ほどは、ほとんど英語のみで家族と話していた。テレビや絵本のおかげで、単語へ結構覚えていて、こっちが話すことはほぼ理解できている。でも昨日はちゃんとアウトプットもできていて、例えばこんなやりとりがあった。

(世界地図を見ながら)
私「Where is Ethiopia?」
娘「うーん・・・Give me a hint!」

(ヨーグルトを食べながら)
私「How is the yogurt?」
娘「Yummy!」

みたいなちょっとした会話ができるようになってきた。何より自分から英語を話そうと言い出したのが何よりの進歩かなあと。
日本に住んでいるからスピードは遅いかもしれないけど、コツコツと楽しんでやっていこう。間違った英語を教えちゃうといけないから、私も頑張らないとなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?