【主導権を握る守備】J2第13節 松本山雅×アルビレックス新潟 マッチレビュー
スタメン
松本は勝利した前節から3人変更。離脱していた佐藤が復帰し、大野が右ウィングバックにポジションを移して、右HVには星が名を連ねている。今季チーム最多得点をマークしている鈴木はベンチスタート。代わって前節先発を外れた阪野がシャドーに入る。大野と星というCBタイプを縦に並べた右サイドの人選は、新潟のエース本間対策と見ていいだろう。
左右非対称のプレッシング
この日の松本は徹底的に新潟対策をしてきていた。顕著だったのは守備面。最終ライン4枚でボールを保持する新潟に対して、松本は前線の3枚がボールサイドに寄りながらプレスを掛けていく。特に新潟左CBの千葉がボールを持った際には、左シャドーの河合は右サイドバック藤原のマークを捨てて舞行龍まで寄せに行く。そして千葉には横山がプレスを掛けて、右シャドーの阪野は左サイドバックの堀米をマーク。堀米がボールを受ける前、すなわち千葉がボールを持って左サイドへ展開する素振りを見せた段階で阪野は堀米まで寄せに行っていたことからも、この日のチーム全体の約束事として設定されていたことがわかる。
ここまで右サイド(新潟の左サイド)へ重心を傾けた守備をしていた理由は明確で、左サイドハーフに入る本間に仕事をさせないため。J2では怪物級のタレントで、前を向いてドリブルを仕掛けさせたらまずファウルでないと止められないであろう本間。であればそもそもボールを取り上げてしまえばいいじゃん、というのが松本の出した解決策である。
本来攻撃の核となるべき阪野を守備に走らせてでも堀米を封じ、本間へのパスを遮断する。もし仮に本間へパスが繋がってしまっても、大野がマンマークで潰しにかかり、さらには星や前がフォローに入る三段構え。ここまで無敗で首位を快走するチームのエースに対して最大限のリスペクトを示し、徹底的に長所を消しにかかった。
結果的にはこの守備が非常に機能していた。ある意味割り切った戦術を選んだことで、選手のタスクが整理されたことが良かったのかもしれない。全体の統一感、集中力は今季ベスト。逆に崩しのキーマンである本間を使えなかった新潟は立ち上がりからイマイチ攻撃のリズムが出てこず、最後まで苦しむことになる。
新潟の解決策
松本が新潟対策をしていたのと同様に、新潟もまた松本対策を用意してきていた。積極的に前からハメに行く松本の守備に対して、新潟はボールを無理に保持して剥がしにいくのではなく、裏へシンプルなロングボールを供給。裏抜けが得意な谷口に徹底してラインブレイクを狙わせた。
もちろんオフサイドに引っかからずに裏抜けできれば、GKと1対1のシチュエーションを作り出せるのでラッキー。仮にオフサイドに掛かったとしても、松本最終ラインに背後への抜け出しを警戒させることが新潟の真の狙いであり、この試合の肝だった。
谷口の抜け出しを警戒して、松本のDFラインが背後のスペースを埋めるためにライン設定を下げたとする。前線3枚は前からプレスに行き、最終ラインは下がっているので必然的に全体が間延びしてしまう。ボランチの周りにスペースが生まれてくるので、新潟はここを上手く利用して崩す狙いを持っていた。トップ下の高木が谷口に引っ張られて空いたスペースに入るまでがワンセットで、何度も同じ形を繰り返していたので、おそらく仕込んできたのだろう。
それでも松本の最終ラインは強気だった。再三にわたる谷口の裏抜けに対しても臆せず、ライン設定を高く維持し続けたのだ。統率していた橋内のリーダーシップと勇気は称賛されるべきだと思うし、しっかりと背後を狙われることを想定して機動力に長けた面々を起用していた柴田監督の読みも見事。
思うような形を新潟に作らせず、逆にセットプレーからクロスバーを直撃する決定機を迎えるなど、終始松本が主導権を握る流れで試合を折り返した。
我慢比べのその先に
ハーフタイムで松本は横山に変えて鈴木、星に変えて野々村を投入する。横山を前半で交代させるのはここ数試合の定番パターンで、おそらく試合前から伝えられていたはず。
星を下げたのは、攻撃面での懸念がちらついたからだろう。谷口の裏抜けへの対応や、大野と連携して本間を封じるなど守備面では一定の働きを見せていた。しかしビルドアップの局面になると、軽率なパスミスや安易にバックパスを選択してしまう場面がちらほらと見られた。決して致命的なミスだったわけではないが、右サイドの攻撃がノッキングしてしまい、機能不全に陥っていたのも事実。松本の右サイドが機能して押し込むことはすなわち、新潟のストロングである左サイドを押し下げて攻撃の威力を半減させることに繋がる。そういった副次的な効果も見据えて、45分でお役御免となったのだろう。
ただ、後半に入ってもゲームの大枠の構図は変わらず。じっくりと守る松本に対して、新潟は背後へのランニングを中心として攻め手を探っていく。お互いにやることは明確になっていただけに、あとは我慢強く続けて、ボロを出した方が負けるというしびれる展開。
そんな中でも途中出場の鈴木は、ロングボールに反応して新潟の最終ラインを脅かすだけでなく、中盤に降りてきて攻撃の起点を作る働きもこなして存在感を発揮。できるだけ長い時間ボール保持をして攻めたい新潟としては、シンプルな裏抜けを試みる横山より、高さと上手さを兼ね備えた鈴木のほうが厄介だっただろう。
65分を過ぎてさすがに松本の面々にも疲れが見え始め、新潟のボランチにプレッシャーがかからなくなると主導権は完全に新潟へ。ところが、新潟もメンバーを固定しながら戦った3連戦の最後のゲームということもあってか、前線の運動量が乏しく攻撃のギアを思うように上げられない時間帯が続く。松本最終ラインを押し下げたいのだが、前線で引っ張る動きをする選手がいなくなったのが痛かった。
開幕からの無敗を継続することに重点を置いたのか、あえてリスクを取って攻撃する選択をしなかった新潟。対する松本も首位チーム相手にアウェイで勝ち点1を持って帰れれば御の字という思惑もあり、全体のバランスを崩すような選手交代も行わず試合を終わらせた。結果はスコアレスドロー。これで松本は4試合負け無しとなった。
まとめ
試合結果こそ引き分けとなったが、内容だけを見れば今季ベストゲームといっていいだろう(勝利したという点を前提とすると、北九州戦が今のところ個人的ベスト)。全体の意志が統一されてコンパクトさを保った守備は第2節京都戦を彷彿とさせ、首位チームを十分に苦しめた。
そして改めて感じたのは、今の松本は間違いなく守備からリズムを作るチームだということ。主導権を握るという表現をすると、自分たちでボールを保持してポゼッションをするイメージを持たれがちだが、守備でも試合の主導権を掴むことは可能。まさにこの試合が象徴的で、守備はリアクションだけではないことに気付かされる。
無敗を続けるチームが相手ということで選手のモチベーションが高かったのは言うまでもないだろうが、連戦で疲労も溜まっている中でこれだけのパフォーマンスを発揮できたのはチームに自信を与えるだろう。これからは週1ペースでの試合が続いていくが、毎試合今日と同じくらいの高いインテンシティの試合が見せられれば上位浮上も決して夢物語ではない。そう期待を抱かせてくれるような内容だった。
Twitterはこちら↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?