見出し画像

【災い転じて福となす】J2第11節 松本山雅×ギラヴァンツ北九州 マッチレビュー

スタメン

画像1

前節今季初の無失点勝利を記録し、未勝利を3試合でストップした松本。過去一度も負けたことのないアウェイ北九州後に乗り込んで連勝を狙う。

ところが今節はキャプテンで主軸の佐藤和弘がコンディション不良により急遽ベンチ外になるというアクシデントが発生。システムも前をアンカーに配置する3-5-2へと変更し、鈴木国友がインサイドハーフに、横山歩夢が2トップの1角に入る。

対する北九州はここ5試合勝利から遠ざかっており、今季まだ未勝利となっているホームで初白星を挙げたいところだ。顕著なのは得点力不足で、勝てていない直近5試合でわずか2得点と思うようにネットを揺らせていない。決定機こそ作っているものの、尽くシュートが枠を外れており、選手が天を仰ぐシーンを何度も目にしている印象だ。


怪我の功名

開幕から全試合フル出場と絶対的な主力である佐藤和弘が欠場となった影響は計りしれず、松本は止むを得ずシステム変更を迫られることとなった。しかし、結果的にはこの変更が試合序盤に北九州に混乱をもたらす。

前節勝利を掴んだ3-4-2-1で臨むと予想し、諸々の対策を練ってきた北九州にとっては選手の配置が違うというのは想定外の出来事だっただろう。実際に、試合後のコメントで主将の村松はこのように語っている。

予想ではダブルボランチ、2シャドー、1トップで準備していましたが、ワンボランチ、2シャドー、2トップだったので、うまく守備でハマらなかったのが現状。ハイプレスでいくのか、セットするのか、という統一ができた時間とできなかった時間があって、できなかった時間で主導権を握られたと感じます。
引用元:Jリーグ公式サイト

3-4-2-1を採用した際の松本の組み立てを考慮すると、北九州は2トップで松本のボランチを警戒し、列を降りてビルドアップに加わる2シャドーはボランチが監視するという役割分担だったはずだ。そして、1トップの阪野へのロングボールにはCB2枚で対応し、松本3バックにはある程度ボールをもたせる。出し手はいるが受け手を抑えられてしまって詰んでいく松本の絵が容易に思い浮かんでしまうが、この試合では中盤が逆三角形で数が噛み合わないこともあり、コメントの通り選手間に迷いが見られた。

対して松本は、前節同様に選手の頭の中を整理してシンプルにプレーすることを選択。ボールを奪ったらパワーのある前線へロングボールを放り込むか、序盤から飛ばしていた横山歩夢をDFラインの背後へひたすらに走らせるという中盤省略を実行。相手にボールが渡れば、スイッチを切り替えてガンガン前からプレスを掛けて奪還を狙う。

ハイテンポに試合に入った中で、北九州が対応する前に先制点を奪えたのは非常に大きかった。得点シーンはそれこそ浜崎がシンプルに横山を裏へ走らせて敵陣深い位置で起点を作ったところがポイント。横山のフォローに入った浜崎のタイミングや位置取りも秀逸だった。そして何より得点を決めた河合には最大限の賛辞を贈りたい。少し得点より時間を巻き戻して、14:10~あたりから見ていただきたい。河合は最終ラインから縦パスを引き出して自らさばくと、すかさず前線へ全力ダッシュ。出して終わらないプレーの連続性もさることながら、逆サイドのハーフスペースへ顔を出すという運動量にも脱帽だ。さらに言うと、限られた時間でかなり長い距離を走りきっているが、このプレーは迷わずにランニングしなければなし得ない。つまりは、河合はボールが浜崎に渡ったあたりで右サイドの崩しの画を思い浮かべて動いていたということであり、”見えている選手”なのだと改めて思わされる。上から俯瞰しているDAZNの映像ではわかりやすいが、ピッチレベルの目線で見ると、数秒後にハーフスペースが空くことを予測して走り込むことの難易度は想像以上だ。


北九州の修正力

出会い頭の混乱のまま失点を喫してしまった北九州だが、率いるのは数多の修羅場をくくり抜けてきた名将小林伸二。飲水タイムできっちりと修正を見せる。ビルドアップに関しては、明確に両CBがボールを持ち運ぶ意識を強めたことで、松本のファーストプレスをかいくぐろうと試みる。サイドに張った北九州のサイドバックをインサイドハーフが見るしかない松本は、アンカー脇に広大なスペースを空けていることとなり、そこへCBがドリブルで持ち上がるという構図である。

松本としてはアンカーが対応するために出ると、背後のバイタルエリアを2トップの1角に入る富山に使われる危険性があって出るに出られない。結果的には阪野や横山が気合でプレスバックして対応しようとするのだが、あまり効果的な解決策とは言えず、30分過ぎからは北九州に主導権を明け渡すこととなってしまう。

起点となっていたのは左CBに入った村松。ボールを持つことを嫌がらない選手である村松は、疲れが見え始める横山を尻目に、スペースへ悠々とドリブルで侵入。左サイドは攻撃参加が得意な乾も絡んで押し込まれており、何度か決定的な場面を作られてしまう。北九州が決めきれなかったので難を逃れたが、同点に追いつかれていてもおかしくなかった。


効果的だった柴田監督の打ち手

前半からかなり勢いよく試合に入り、何度も裏へのランニングを見せていた横山はハーフタイムで交代。代わって表原玄太が入り、鈴木を2トップへとポジションを上げた。横山は疲労も考慮されての交代だとは思うが、それよりも北九州の左サイドに自由にボールを運ばれすぎている点が気になったはずだ。

果たして表原を投入した柴田監督の采配はズバリ的中する。運動量が豊富で攻守にタフな働きを期待できる表原がインサイドハーフに入り、左CBの村松を牽制することで前半のように前線ができなくなったのだ。攻撃の糸口を消されてしまった北九州は機能不全となり、後半はほとんど決定機をつかめないまま時間だけが過ぎていくことになる。

一方の松本も、後半開始から10分ほどは前半早々のようなインテンシティの高いプレスを敢行して追加点を狙うも実らず。逆に55分を過ぎて早々にガス欠の雰囲気が漂い始めてしまう。おそらくは気温が高く消耗がいつも以上に激しかったことも影響しているだろう。

膠着状態に入りかけていた試合を動かしにかかったのは松本。浜崎を下げて6試合ぶりの出場となる田中パウロ淳一を左ウィングバックに投入し、外山凌を右サイドへ移す。守備に若干不安はあるものの、個の力で対面の相手を剥がすことのできる田中パウロならば、北九州右サイドに質で勝り押し込めると考えたのだろう。この交代についても、長期離脱から復帰したばかりの浜崎のプレータイム調整を加味して納得の行くものだった。


エースの一撃

田中パウロが入る前から、松本は極端に運動量が落ち始め、前線からのプレスが弱まっていた。プレスが弱まるとパスの出所へ制限が掛からなくなるので、中盤~最終ラインがボールの奪いどころを設定できなくなってくる。この悪循環にハマっていた松本は事故から失点してしまう。

右CB河野にスペースと時間を与えてしまうと、前線の平山へ正確なロングボールが供給される。収めた平山は落ち着いて富山へつなぎ、右サイドへ展開。本村のクロスは弾き返すが、こぼれ球を拾った高橋のクロスを乾に決められて同点に追いつかれてしまう。

この一連の流れの中で松本は前線からプレスを掛けに行っているが、強度がイマイチのためロングボールで局面をひっくり返されるという最悪の展開を招いてしまっている。さらに平山にボールを収められた際にも、本来ならばCBが潰しに行かねばならないところだった。風にボールが押し戻されたので難しい対応になったことは間違いないが、あれだけ自由に起点を作らせてしまうと決定機を作られても致し方ないだろう。

同点に追いつかれた流れで柴田監督は、戸島と小手川を投入して前線の運動量を取り戻そうとする。アウェイゲームであることを考えると最悪勝点1を持ち帰れればOKで、一番悪いシナリオは点を取りに前に出たところを突かれて逆転ゴールを許すことだ。あくまで失点しないことを最優先とするならば、前線からのプレス強度を維持しながらロングカウンターで一発を狙うというのは定石だ。

そしてこの狙いは結実する。左サイド深くで田中パウロがドリブルで3人を惹きつけると、下川がフリーでボールを受ける。下川がトラップして顔を上げた瞬間、戸島はペナルティエリア左の空間を指差しながら動き出し、そこへ絶妙なボールが供給される。どうぞ打ってくださいとばかりに優しい戸島からのラストパスを鈴木が豪快に蹴り込んで勝ち越し。前にDFがいながらも迷いなく右足を振り抜いたあたり、鈴木の調子の良さを感じさせるプレーだった。北九州としては直前まで鈴木をマークしていた河野が、自分の背後のスペースへ戸島に走られたことで反応してしまい、鈴木をフリーにしてしまったことが痛かった。身体も頭も披露していた時間帯で、ひとつの判断ミスが致命傷となってしまった形だ。

最後は星を入れてパワープレー対策を講じ、見事にリードを守りきった松本が今季初の連勝。鈴木は早くも昨季北九州でマークした6得点に並び、キャリアハイの更新はほぼ間違いない状態となった。


まとめ

この試合では柴田監督の采配が冴え渡った。怪我の功名となったシステム変更は差し引いたとしても、北九州の修正に対しての的確な打ち手、手堅い高対策など90分トータルのゲームマネジメントも完璧だったと言えるだろう。間違いなく今季ベストゲームと呼べる試合だった。

これで連勝となり、次節はこちらも下位に沈む相模原。3連勝を飾って次々節の首位新潟戦に挑みたいところだ。佐藤和の様子は気になるところではあるが、長いシーズンを戦う上では離脱者が出てしまうのは致し方ない部分もある。今いるメンバーでベストを尽くし続けることが上位浮上への最短ルートだ。


Twitterもやっておりますので、よろしければフォローお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?