見出し画像

就活進捗②卒業後

こんにちは~

今回は大4の期末レポートを全て提出して就活を開始した2月から、11月に内定をもらうまでの9か月をまとめます。
下書きをこねくり回しているうちに連続投稿が途切れそうなので、ちょっと雑かもだけど出します!!!!


2月 就活開始

この時点のざっくりした選択肢
①3月でも応募している23卒の求人に急いで応募し、4月から働く
②色々な就労支援を受けてから働く

まず①について
春学期に就キャリで相談した時、毎年2,3月に企業が内定辞退で空いた枠の追加募集を出しているから、卒業が決まった後に求人紹介できるよ~と教えてもらっていた。
「そんなに高望みしなければ大学のネームバリューで普通に就職できるよ!(超意訳)」と言われ、当時は(コネやんけ…)と思った。
結局その求人には応募しなかったけど、安心して学業に集中できた。ありがたいね

普通の選考となると、
大学の課題に必死で適性検査の勉強を全くやっていなくて、志望業界も職種も決まっていなかった。
これから生活の大半を過ごす場所なのに、入社2ヵ月前でどれだけ残っているか分からない23卒求人の中からたった1つの職場を不安と焦りに任せて選びたくなかった。

という訳で、②色々な就労支援を受けてから働く にシフトチェンジ

夏ぶりに地元の就職センターで再び面談
希望業界や職種など聞かれたが、自分が4月から労働してるイメージが湧かなさすぎて「何かいい求人ありました?」と言われただけでメンブレして泣く(弱い)

学生の時も合理的配慮に助けられたので、オープンクローズ問わず働く上で自分のトリセツを作りたかった

働く上での自分の得意・不得意、何に困りそうか想像がつかない

初回面談で話した通り、都内の職業センターで職業評価を受けることに


残りの春休み期間は何をしていればいいか分からず(SPIの勉強もする気になれず)、診察・就キャリセンターとの面談・支援機関との面談以外は卒業旅行とか行って楽しんだ(現実逃避)

あとは3月末で大学のサイトが使えなくなるから、就活サイトに掲載されてた先輩or同期の就職活動報告書を読んでた。

あの頃は卒業チキチキレースが無事に終わって燃え尽きてた気がする。
自己分析とかしようと思っても全く頭が働かなくて、余計に4月から働ける期がしなかった。


3月 職業センター初回面談

都内にある職業センターでリワークカウンセラーの方とはじめて面談(支援センターの方も同席してくれた)
当時の私は燃え尽き状態+就活への漠然とした不安で昼夜逆転ぎみになり、かなりバッド入ってた。
2ヵ月の通所プログラムもあったけど、通う体力が無さそうですぐの利用は断念→短時間でいい就労移行支援事業所があるか探そうとしたけど、最短でも1年は通わないといけないのでこちらも保留に


4月 職業評価を受ける

集団の作業テストで1日、個人の性格検査とパソコン技能テストで1日の合計2日間
事務作業を想定したテストでは指示書を読み間違えて1組の請求書と領収書を確認するのに20分かけてた
前日は4時まで寝れなかった(この頃は何かあると朝方まで眠れなかった)


5・6月 準備訓練のカリキュラム相談

私が受けたいプログラム:ナビゲーションブック(特性と希望配慮をまとめた企業に提出するトリセツ)作成、事務作業の練習、障がい者雇用についての知識
アルバイトとの兼ね合いで週2日から始め、後半は週3か4日通うスケジュールを組んだ
あとから(当日でも)変更可能だったのがマジありがたかった。

通い始める日が決まったら、それに向けてひたすら生活リズムの改善に努めた。早く寝る!昼は活動!家事手伝い!そしてFGOもめちゃくちゃやった

7月~8月 職業準備訓練

10時~15時半までのプログラム、だいたい朝8時には出て、9時半にはセンターに着くように電車に乗った。
それまで11時ごろに飲んでたコンサータを7時に飲むようになってから、ものすごく寝つきが良くなった。主治医は午前中までに飲めばいいって言ってたけど、効果持続けっこう長いな?!って気づいた

支援アシスタントはみんな優しい、こまめな休憩も普通に取れる
ただ、パソコン席が食事禁止のせいでたまにお昼食べる空席なくて困った
ここで作ったナビゲーションブックに選考時はかなり助けられた~また詳しく書きます


9月 準備訓練終了・ハローワーク利用開始

職業センターの担当カウンセラーさんに地元のハローワークの専門支援部門の方を紹介してもらった。
求人を見てオープンを決意、安心して働ける方がいいと思った


10月 求職活動開始→11月 最終面接→内定!(イェーイ)

WEB説明会×2、会社見学×1、面接会×1
そのうちの1社がめちゃくちゃ良かったのでそのまま面接へ
あれよあれよと最終面接

こんな感じです!何とか決まって本当に良かった~!!!
次は就労支援に通った時のことと、障がい者雇用の就活を経て感じたことについて書きます~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?