見出し画像

就活進捗③就労支援について

こんばんは~!今月もまたnoteくんからの「連続投稿切れちゃうよ~」の通知で飛んできました。(いつもギリギリ)(KAT-TUNすぎる)

今日は去年の7月~9月に職業センターで受けていた職業訓練についてまとめます。


カリキュラム

2ヵ月間の通所プログラムで出来る事は大きく分けて2つあって、

①講座
→ナビゲーションブック(職場に求める合理的配慮をまとめた書類)の作成、面接練習、メモの取り方、セルフマネジメントなど多岐に渡る講義から興味のあるものを選んで受講する

②事務作業の練習
→請求書のチェック・作成、Excel入力、文書入力など事務職を想定した作業を行う。各作業で簡単→複雑にレベルアップできるようセクションが分けてあり、1セクションでミスが2個以下なら次に進む(支援員に見てもらう)ノルマは特になくて、ミスを防ぐ対策や集中力を持たせるためにどうするかを考えるのがメイン


事前に担当のリワークカウンセラーさんと相談して講座を選んで、受講予定のない時間に事務作業を進めていったよ!
1日のスケジュールはこんな感じ⇩

    9:45  センター到着・体調管理シート記入
  10:00  朝礼
  10:10  講座(なければ事務作業)
  12:00  昼休憩
  13:00  講座(なければ事務作業)
  15:15  作業終了、体調管理シート記入
  15:30  夕礼

体調管理シートは睡眠時間、体調と気分の調子(10段階)、
今日の目標とか細かく記入する欄があったよ


国が都道府県に1つずつ設置してるセンターで、休職中とかじゃなくても、なんなら障害者手帳を取得していなくても利用できて、利用は基本無料(昼食と交通費は自費負担)ありがてえ~!!!!!あと職員みんな優しい!!!!

利用者の層は幅広くて、私みたいな新卒くらいの世代よりは20代後半~40代の人の方が多かったかも。


学べたこと・得たこと

  • 生活リズムが整った

平日は週1日夜だけバイトに行ってたのもあって、職業訓練は週2日から始めて3~4日通ったよ~

前のnoteでちょろっと書いたけど、訓練のために7:30に起きてコンサータを飲むようになってから早く眠くなるようになって、昼夜逆転しかけてた生活リズムが戻った!

それまでは人生で一番引きこもってたから体力が落ちまくってて、あっつい夏でも頑張って通えたっていう自信ができたよ(顔つきも分かりやすく明るくなったらしい)

それでもたまに朝まで寝れなくて(今日絶ッッ対無理…!!!!😿)になった日は電話して休ませてもらったり、午後からに変更してもらえたよ
ありがてえ…(再)


  • デスクワークの練習ができた

事務作業の練習を通して、自分がケアレスミスをしやすいポイントや集中力を保つための休憩ペースを知ることができたよ~!これは今の会社に入ってめっっつちゃくちゃ役立ってる!!!!!

特に私は時間内に終わらせようと焦った瞬間ケアレスミスが出ることに気づいて、色々工夫して”正確性第一” を念頭に置いて作業できる人間になってから就活を始められたよ!


  • 合理的配慮の希望がまとまった

通所プログラムを受ける一番の目的だった「ナビゲーションブック」がやっぱりありがたかった。

2回に分けて講座を受講して、下書き→完成版①→カウンセラーからFBを受けて完成版②で3回くらい推敲して作った!
それぞれ1週間ずつ作成期間がもらえるからじっくり練ることができるし、いくつか凡例を渡されたので表現やレイアウトも参考にしたよ

最終的には完成したナビブックを支援スタッフ、カウンセラー、ジョブコーチの前で口頭説明する(面接を想定)


さいごに

障害者雇用では体調が安定しているか・自己理解できているかどうかの2つがめちゃくちゃ重視されるから、職業訓練を通してこの2つを固められたのはわたしにとってすごく大きかった~!!!!!!大感謝!!!!!

就活については大体まとめられたので、次は12月にヒイヒイやってた障害者手帳の更新と障害年金の申請について書きます~また来月!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?