見出し画像

私の一日と桜がいっぱい!

私の朝は早い。
何度か目覚ましを鳴らしてやっと起きる。
起きるとすぐにお祈り。

洗濯機を回してから
舌磨き・オイルうがいをしながら
愛犬ルーちゃんスペースの掃除・玄関を掃除して
3人分のお弁当を作り始める。

三人分といってもみんなバラバラで
今日のお弁当のメニューは
長女ハーちゃん:煮物(作りおき)、鶏肉のピリ辛(作りおき)、
ベーコンと野菜の炒め物、卵焼き、ごはんに韓国海苔、
お味噌汁
長男ピーくん:チキンナゲット、卵焼き、りんご、海苔巻き
私:卵焼き入りおむすび、りんご

三人一緒なのは卵焼き。
ハーちゃんはなんでも食べるようになったけど
魚介にアレルギーがあるからお肉が主役。
ピーくんは偏食で食べれるものを入れる。
私はパッと食べれるおむすびが多い。

お弁当作りが終わると洗濯物を干す。
ルーちゃんが起きないかをチェックしながら…
(夜は一緒に寝ているんだけど
朝起きておしっこをしてしまう前に起こして
お散歩に行かないとお布団が大変なことになってしまう)
今日は無事お布団が綺麗なままでホッとする。

まだ薄暗い中
綺麗な空気の中お散歩する。
お散歩といっても優雅に歩いてはいられない。
ほぼダッシュ!
私はこれで体力がついてきた。

お散歩から帰るとルーちゃんのごはん。
私はお白湯を飲みながら
最近お気に入りのほうじ茶ソイラテの準備。

ルーちゃんを膝に抱えてお茶を飲みながら
まゆちん先生朝Radioで今日の星模様をチェック。
星読みダイアリーに書き込み星読みを学ぶ。

そうしているとハーちゃんが起きてくる。
ピーくんを起こしみんなで朝ごはん。
今朝はクロワッサンとシナモンロール
COSTCOのクロワッサン美味しい!
パン屋さんで買ったシナモンロールも美味しい!

バタバタと家を出て車で出発。
外は桜が満開!
今年はゆっくり4月に入ってからの開花。
久しぶりの入学式シーズンに桜が満開。

仕事でも車の中から綺麗な桜を見て
華やいだ気分になり
桜並木では何か私たちをお祝いしてくれてるようで
嬉しくなりながら仕事を終える。

仕事帰りピーくんを引き取りお買い物。
お買い物中に母から電話がくる。
母の優しさからのアドバイスだった。

家に着くとすぐにルーちゃんのお散歩。
ダッシュで帰ってくるとお湯を沸かしお茶の時間。
母の電話で動揺していたのか
手でカップを引っ掛けてお茶をこぼしてしまった。
まだ一口しか飲んでいないほうじ茶ソイラテ。
火傷もせず洋服も汚れなかったから良しとしよう。
床に流れたほうじ茶ソイラテを拭きながら
何かモヤモヤが止まらない。
そんな中、柵に足を引っ掛けて転けそうになる
ピーくんに「深呼吸だよ」と言われながら
「そうだよね、深呼吸」と私。
母からの助言が引っかかってりることに気づく。
気づくことで落ち着いてくる。

気を取り直して
再度ほうじ茶ソイラテを作る
ルーちゃんを膝に抱えてお茶を飲みつつ読書
図書館で借りた木村秋則さんのすべては宇宙の采配
奇跡のリンゴでもそうだったけど
波瀾万丈の人生を送られていて刺激を受けた。
普通の人では耐え難いようなご自身の経験から
不可能と言われたことを可能にし
それでもご自身は謙虚でいい意味で変わらないお人柄。
ご家族も素晴らしい。

私も前から畑をやりたいと言っているけど
やれる時は秋山さんの自然栽培を参考にしたい。

仕事のある日はおやつをダラダラ食べながら
私とピーくんはダラダラ夕食へと移行。
メリハリをつけないと…とは思ってはいるんだけど。

ハーちゃんが帰ってくる前に夜ごはんを準備する。
今日は親子丼、きゅうりとシソの和物、お味噌汁
ハーちゃんはお味噌汁が大好き。
「美味しい、美味しい」と食べている。

ピーくんのお勉強の時間。
ピーくんはほぼ学校に行っていないので
お家でお勉強をしている。
理由は知っているけどお勉強はとても嫌がる。
もっと字が読めるようになったら
知らないことを知れるのに
ゲームだってもっと楽しめるのに
って親の私は思うけど
本人は字が読めなくても大丈夫と思ってる。
本当に大丈夫なのか?
字が読めなくても書けなくてもいい時代が来るのか?
そんなことを考えながら
嫌にならない程度のものを探し一緒にお勉強。
楽しくできるように注意しながら
なるべく優しく声掛けしていく。

「わー!もう寝る時間!」
とお風呂に入って歯を磨いて慌ただしい。
もっとゆとりを持って行動すればいいのにと毎日思う。
基本のんびりしてるしのんびりしたい。
自然と共に生きていけたら時間を気にせず暮らせるのかな?
自給自足のような生活を夢見て…

夜寝る前はルーちゃんの運動会。
寝室で自由に走り回り
お気に入りのぬいぐるみをブンブンぶん回し
やられたくないイタズラをして
一通り動き回ると私のお布団に入ってくる。
やっとゆっくり眠れるわ。
おやすみなさい。

これが私の一日の流れ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?