マガジンのカバー画像

読んだ本の感想

7
運営しているクリエイター

#紙1枚キャリアコンサルタント

#080:キャリア相談をしていただくために、ナッジをどう使う? 〜「心のゾウを動かす方法」を読んで〜

#080:キャリア相談をしていただくために、ナッジをどう使う? 〜「心のゾウを動かす方法」を読んで〜

行動経済学者・竹林正樹先生の最新刊「心のゾウを動かす方法」を
読みました。
竹林先生、今や「ちくりん先生」として
認識されている方も多いかと思います。
「ほんまでっかTV」で
明石家さんまさんと津軽弁でやりとりされていたのを
観られた方もいらっしゃいますかね。

全編を通じ、「ちくりんボイス」で脳内再生される、
優しい気持ちになれる本でした。

キャリコン仲間と話していて、毎回出る話キャリアコンサ

もっとみる
#072: とりあえず、感じたことをひとこと伝えておく。(澤円さんの「メタ思考」を読んで)

#072: とりあえず、感じたことをひとこと伝えておく。(澤円さんの「メタ思考」を読んで)

澤円さんの新著「メタ思考」を読んで、
とっても心が軽くなったところがあったので
ご紹介します。

響いたところを引用いくつか、特に響いた箇所はあるのですが
今日はここを。

「とりあえず、感じたことをひとこと伝えておく」ということ。

心にひっかかっていたことが、軽くなったなぜここが響いたかというと、
過去に他者から言われたことで
特にショックだったことを、ふとしたときに思い出して
いまだに胸が痛

もっとみる
#042: 「人を助けるとはどういうことか」(エドガー・H・シャイン著)から、キャリコンとしての襟を正す

#042: 「人を助けるとはどういうことか」(エドガー・H・シャイン著)から、キャリコンとしての襟を正す

シャイン先生の「人を助けるとはどういうことか」を読みました。
「問いかける技術」や「キャリア・アンカー」で
ご存知の方もいらっしゃるかと思います。

キャリアコンサルタントとして、私が今取り入れるポイントは何?今回は
「キャリアコンサルタントとして、私が今取り入れるポイントは何?」
という問いをたてて読みました。

ご家族や同僚、チームメンバーに接する際にも
共通点があるかもしれません。

問いに

もっとみる