マガジンのカバー画像

人生が豊かに、楽しいものに変わっていく言葉たち

51
あなたの人生が豊かに変わる、世界の見方、自分の見え方が変わるnoteたち。
運営しているクリエイター

#癒し

あなたの優しさは、誰かの人生を動かす力になる。

いつもありがとうございます、石塚勇気です。 早速ですが、あなたはよく「優しいですね」「優しい人柄ですね」といわれることはありますか? 僕自身、昔からよく言われます。 もちろん人間ですから、優しい面もありますけど、いろいろな面が他にもあります。 人間関係で失敗することもあります。 なので優しいだけではありません。 なのですが、自分でこれまでの人生を振り返ってみても、「あの時の自分は優しかったな」と自身も思うことがあります。 現在の自分にもそう感じることもあります。

あなたの本質は、とっっても素晴らしい

いつもありがとうございます、石塚勇気です。 人にも誰しも自信を持てないときがあります。 はじめてのことをやるとき、大切なことを進めるとき、失敗すると人に迷惑をかけてしまうときなど、自信は持ちづらいです。 人生にはうまくいっているときもあれば、そうでないときもあります。 いろいろなときがあり、どんな瞬間にも価値があるのが人生なのかなと思います。 感情にもいろいろあります。 怒り、悲しみ、孤独、喜び、嬉しい、楽しい、幸せ。 あなたがネガティブなときであっても、またポジティ

大切な人と深くつながるために欠かせない、たった1つの習慣。

いつもありがとうございます、石塚勇気です。 いきなりですが、あなたは人間関係において、どれくらい相手を信じているでしょうか? 100%まではないにしても、身近な人を「大丈夫な人」「ちゃんと伝えると理解してくれる」と思えているでしょうか? 人間関係においては、いろいろな距離感の人がいます。 近くに感じられる人もいれば、距離を置いている人も誰しも数人くらいはいるように思うのです。 誰かとの関係がこじれてしまうとき、たいていそれは相手を信じられなくなったときでしょう。

心の殻を脱いで、生まれ変わった日。

いつもありがとうございます、Kindle作家の石塚勇気です。 僕がずっと恐れていたことがあります。 それは人から変に見られてはいけない、ふつうだと思われないといけない、とむかし父から聞いたように、自分を抑えていました。 僕自身、病気をしてから以前にもまして、自分と向き合うようになり書籍や情報を浴びるように読み、瞑想も始めたりして意識や心身の癒しの研究をしてきました。 意識について理解することで、自分が癒され、体と心が癒されていくいく体験を何千回もすることになりました。

完璧主義がゆるまると見えてくる、新しい景色。

いつもありがとうございます、石塚勇気です。 今日は完璧主義を手放した後の世界について、お伝えしていこうと思います。 まず以前の僕は、何でも100点じゃないといけないと思い込んでいました。 その結果、現時点で2冊Kindle本を出しているのですが、1冊目は8回、2冊目は5回ほど全文書き直しをしてしまいました。 普段のnoteでも、自分の納得のいったものしか出せないため、更新は楽しくもありエネルギーを必要とすることでした。 こだわればいいものができる、自分の基準が高すぎる

「もう動けない...」と思うくらい、疲れた夜に読むnote。

いつもありがとうございます、石塚勇気です。 あなたは一日を終えて、夜をむかえると疲れをドッと感じることがありませんか? 日中、身体も心もたくさん使って、仕事に家事に育児や介護などいろいろなことを頑張って、「心身が休みたいよ」とサインをくれています。 ついついいつも以上に頑張って、仕事に励み、人付き合いで気を使った夜はグッタリしますよね。 そんなときは、さらに頑張るためのスキルアップをしようとするより、ときには休息を大切にしてみてください。 僕たち日本人は、ついつい頑

ずっと穏やかに生きる知恵。

いつもありがとうございます、勇気です。 今日は「ずっと穏やかに生きる知恵」をシェアしたいと思います。 ふと、今朝あるnoteを読んだとき考えたことがありました。 「自分が最後に怒ったのは、いつだったんだろう…?」と、しばらく考えてみたけれど、思い出せませんでした。少なくとも今年に入ってはなかったと記憶しています。 「それ以前にはいつだったんだろうか…?」とさかのぼっても、よくわからなかったので、考えるのをやめました。 小さなイラっとは、まれにあるのですが、怒ることは

思いやり言葉の癒しの力。

あなたは自分の言葉に、どんなエネルギー(想いや波動)がのっているか意識したことはありますか? 忙しい現代の生活を送っていると、無意識にイライラや心配が増えて、それが言葉に現れてしまうことがあります。 ストレスに強い人や丈夫な人も、あまりに負担が大きいと疲れてしまうこともあるでしょう。 僕は自分のメンタルのどん底期を体験し、こころ健やかに生きるためには、心を強くすることよりも疲れないように生きることが、大切なのだと知りました。 心や身体の疲れを減らすためには、自分にも相

人間関係の失敗には、学びがいっぱい。

あなたは自分に失敗することを許していますか? それとも、「絶対間違っちゃダメ」と思っているでしょうか? 自分の失敗に厳しくなると、行動したくても動けなくなりますよね。 いきなりですが、 僕がこんな世の中にしたいというヴィジョンがあります。 それは 「失敗に寛容な世の中」 です。 以前の自分もそうだったのですが、自分の失敗をとかく責めて、反省しすぎていました。 「なんで間違ったんだ!」 「あなたはいつも失敗ばかり」 「この失敗は絶対許されない」 と自分を責めてい

自分に優しい人生のつくり方。

「自分自身に優しい人」を増やしたいが、僕の発信の目的です。 この想いは、僕自身の体験からきています。 昔の自分は自分を責めることも多かったですし、過去のミスをいつまでも引きずって許せない人でした。 ささいなことでも自分を責めていたし、何年も手放せなかった罪悪感のある出来事もありました。 昔からなのですが、人からは優しいねと言われることが多かった。 人にはそうできても、自分に対しては鬼監督のような人でした。 瞑想をしてこだわりを外したり、自分としっかり向き合ってきて、

心が落ちやすいときの感謝の効用。

僕たちは毎日いろいろな人や情報との出会いがあります。 気分のいいことばかりでなく、心や不安や違和感にさいなまれることもあります。 常にいい気分でいるのは、むずかしいものです。 できるならそうでありたいけど、いろいろな事情があってむずかしいですよね。 僕は普段から、出会う情報や取り入れる情報をわりと選別しています。 心が暗くなったり、落ち込んでしまいそうなものには何か必要性がないと触れません。 そうやって心を守っています。 ほかに心を守る方法には、感謝というものもありま

あなたにとっての「納得いく生き方」って?

一般的にはマインドが強いことは、生きていくうえでの有利だと思われているみたいです。 心が強いと、いろいろ押し通したり、なめられたりしないとは思います。 あなたも心が強く、自己主張できる人に憧れたりしたことはありませんか? かくいう僕自身も、「マインドがつよい人はいいな」「自分の意見をはっきり言える人はいいな」。 そんなふうに思っていました。 でも、マインドが強い人は幸せなのかなぁ、と見つめてみるとわからないこともあると思います。 意見が言えても、そのことで誰かが傷を負

悩んでいい、つよくなろうとしなくていい

悩むということ、くよくよすることは、誰しもありますよね。 本当はみんな弱い心を抱え、うじうじしているのに「いつまでも落ち込んでいたらいけない」と思って、自分をふるい立たせる。 ということもあるかもしれません。 みんなが強くないといけない、弱いままじゃいけないと思ってしまう。 けれど、本当は強い人なんて誰もいないんですよね。 それにつよくならなくて、いいんですよね。 それよりかは自分にやさしく、人に優しくあれるか、ということが生きやすさのキーポイントになります。 もし今