見出し画像

オープンレッスンで気がついたこと【ほぼ日 vol.12】

きょうは山梨で4時間のウォーキングとスピーチ練習をして頂きました。

そこでの気づきと焦りを3つ記録しておきたいと思います。

①人は変われる

短時間で人は変われるんだ、と思った。そして焦った。

変化したこと自体が美しかった。

変化と注目は悪いことじゃない。

これまで通りの自分が「正」ではない。

わたしも「変わった」と印象を与えたい。

いくら自分でやってる気になったり時間やお金を使ったりしても、結果が人にわかるほど変わらなきゃまじで意味がない。

そして人は見ている。

そんなことに気がつけたので、先を越してくれる人がいてラッキーでした。

一足先に変わってしまった彼女は素晴らしいし、焦りをくれました。

②自分には自信が必要だ

 自信がなくなっているときは、自分のこともきれいに見えなくて、この勝負から逃げ出したかった。いっこコツをつかんでやっと歩けるようになったら自信がついて、歩幅もでて、自信も持てて、鏡に向かって笑えるようになりました。自分の笑顔を見られるようになりました。

頭で考え過ぎるのもよくない。頭でわかっていることと、実際にやることは違う。実践練習しなくては。

③ 強みと弱み

いちばんのハンデである身長と出身地は変えられない。

でも、まだ人よりできていないメイク、服装、話し方は変えられる。

ウォーキングの自然さも足りない。

一方おそらく、話せる経験と、セクシーさ(ミスっぽい雰囲気)を、デリバリーを磨いて引き出せば強みになる。

ウォーキングの動画を見てまた自信なくしそうになっておりますが・・・

まだまだ頑張れる!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?