マガジンのカバー画像

新しい働き方・暮らし方

95
ウェルビーイングにつながる働き方や暮らし方。それらの考察や関係するネタを発信します。ビジネスキャリアからライフキャリアにシフトする時代に。
運営しているクリエイター

#毎日更新

【エッセイ】テレワーク時代の”職場”の存在感

”職場”の活気とはなんだろう? 在宅勤務が、半ば強制的に増加した今の職場でふと考えさせられる。 職場に出勤してもほとんどの人がいない。 出勤して席についてみるが 始業時には、チャットがPCの画面で飛び交う。 テレワークの環境などが十分でなかったり DXという名のコンピューターにとっての合理化・効率化が 進んでいなかったりする職場だと 感染リスクを感じながら、感染対策を取りながら 出社する働き方をする人たちも多いだろう。 逆にテレワーク環境が十分に配慮されて DX推進もそ

バレットジャーナル4冊目スタート

僕がバレットジャーナルをはじめた日は、2019年の8月24日。 それ以来、すっかり手書きノートが楽しくなって続けている。 もう、4年目になると思うと、手書きすることの楽しさをこの歳になって、やっとわかってきたんだなぁ、としみじみ感じる。 だいたい1年で1冊かな、 毎年、9月から新しいノートをはじめるペースになっている。 ──今年も、新しいノートを書き始める時がきた。ちょっと書き始める時は緊張する嬉しい瞬間😊 いつも奮発して、ちょっと高いバレットジャーナル公式ノートを使っ

7月1日の夕焼け ~新しい部署がはじまった日

今日から7月が始まった。 ここ一週間はホントに真夏のような暑さで、このまま夏になっちゃうんだろうなぁという感じ。 ニュースでは暑さの話題ばかり。 災害級のとか、殺人的なとか過激な表現は好きじゃないけれど、きちんと対策・対処しないと危ないなと感じる。 今朝も少し迷ったけど、ウォーキングを90分ほどしてオフィスまでいったら、汗だくになって着替えて出社した。 ──7月1日は1年で一番人事異動が多くある。 特に今回のタイミングは、大きく会社の枠組みが変わることもあって、過去最大級

新しく何かをやめてみよう

昨日の夜は、22時半くらいにベットに入って、 今朝は6時過ぎにスッキリ起床できた。 これは先月から「早寝早起き」の習慣にチャレンジしてみようと思って、全然できていなかったことだ。 「なんで早寝早起きできたんだろ・・」 と、ふと考えると いつも夜になんとなくやってたスマホゲームとかをしていなかった事に気付いた。 「なにか新しい”習慣”がはじまるとき、別の”習慣”がおわるんだろうなぁ。」 と、ふと考えてみたり。 新しいことを始める時、 いまの習慣の中に、上乗せ追加しよ

パートナーさんからの久しぶりの電話

夕方17時すぎ。 ポケットに入れたスマホが電話着信でバイブがブルブル。 みると、パートナーの方からの久しぶりの電話だ。 ちょうどWeb会議中、PCを触りながらイヤホンマイクで喋りまくっている最中だったので電話を取ることができなかった。 その日は慌ただしく、コールバックをすることも忘れてしまう・・。 その翌日の業後19時過ぎ、オフィスから自宅に帰ろうとしている時に 急にコールバックしていなかったことを思い出した。 プルルルル・・・ 「いや〜お久しぶりです!って今年初めてだ

【エッセイ】分断の時代

いろいろな”分断”を、至るところで感じるようになった。 テレワークによる時間の分断今までは移動をして、お客様や会社の仲間と面会して会話をしていた。 それのほとんどがPCのWeb会議のアプリの“ 接続”ボタンを押下するだけに変わる・・ ”効率化”という一見聞こえのいい言葉は、時間を分断して細切れにする。 移動時間という合間の時間 余裕を持って早く到着して一休みする時間 会議が終わって、次の訪問予定の準備をする時間 スケジューラーに分単位で刻まれた予定に隙間はなくなってい

富士山のアタマ

高層階の職場勤務となり1ヶ月が経ちました。 慣れるためと、コミュニケーションしたくて、フル出勤・在宅勤務なしで働いてみましたが、ちょっと前の忙しく働いていた懐かしい感覚がよみがえってきました。 テレワークのご時世で、いいんだか悪いんだかですが、自分たちの世代にとっては、活気づいていいのかなと、思ったり・・ 休憩時間、外の景色をみるのが、いい気分転換になります。 そう思ってキョロキョロ探してみると、晴れて空気が澄んでいる日に、富士山のアタマを発見しました! 真っ白に雪化粧

まさに"iPadのためのキーボード" 〜Smart Keyboard Folio

本日は、超お気に入りのiPad用のキーボードのご紹介。 思わずタイピングがしたくなる優れものです。 キーボードのピッチや打鍵感が心地良いと、note執筆や仕事のモチベもあがりますよね! Smart Keyboard Folio11月、職場が変わり、会社支給のiPadも交換となりました。 少し新しい「iPad Pro 11インチ(第三世代)」が支給されましたが、キーボードがなくて、しばらく不自由・・・ 思わずAmazonのブラックフライデーで何か買っちゃいそうになってましたが

エコピープルを目指して ~eco検定取得します!

おはようございます〜 このネタはアップするか少し躊躇致しましたが、、、 「eco検定」の資格取得に向けて、勉強スタートします!!! 試験日は、12月5日16時から!!! やばい!追い込まれてきた! と、いう感じの状況でしたのでww この本は2週間ほど前に届いていたのですが、仕事が忙しく、、(あ、言い訳してしまった) とにかく宣言をして、頑張ってみたいと思います。 ちなみに、この「eco検定」は、今まで50万人が受験して、30万人が取得しているメジャーな検定です。

リモート時代は”ちいさな輪”を大切に

おはようございます。 今日は私の担当で月に一回おこなっている全体会議。 テレワークの時代に月1はちょっと少ない気もしますが、最初に10分だけ話をするようにしております。 自分を含めて、仕事の質をあげるためのメッセージを最後のスライドにいれるのですが、今日は”ちいさな輪”でいきたいなと考えておりました。 仕事中の”ちいさな輪”実はこの例えは、うちの役員が昨年よく使っていたもの。 みんなが各自に指示された範囲の仕事を正確に確実にこなし報告する それ自体は全く問題はないのです

話をする前の準備

おはようございます。朝活noteです。 今週は出張でプレゼン支援したり、一人で講演プレゼン前撮り動画作ったり、取材インタビュー受けたり、ワクチン接種したり・・ フォーマルな感じで「ひとに話をする機会」が多い1週間でした。 といっても、全てオンライン対応。周りから見たらパソコンに向かって独り言を言っているようにしか見えませんが。 また、オンライン化の流れの中での最近の傾向は、「話す時間が短縮」されてきていること。「セミナー」という言葉が「ウェビナー」に変わり、講演時間も「50

夢に出てきたお客様 〜法人営業の楽しさ

あまり夢は見ないほうだが、今朝起きた時は鮮明に覚えていた。 10年ほど前にお世話になった、いまでも仲の良い法人のお客様が登場した。 どこかからの帰り道のシーン。 私は、そのTさんに一生懸命なにかしゃべっている。 私は典型的な「しゃべりまくり営業」なので、一般的な営業からすると全く手本にならないスタイルだが、そのTさんは気さくで体育会系で聴き上手なかたなので、より一生懸命に話してしまう。 つけられたあだ名は「しゃべる回遊魚」 おかげさまでそのお客様とは、仕事の面でも本

オンライン化で失われたもの 〜社内会議の臨場感・緊張感

先日、同じタイトルで、オンライン化により学校の授業の緊張感・臨場感が失われているという記事を書いた。 授業がWEBベースで効率的になった反面、生徒がよそごとしてさぼったり、先生もPCの前で淡々と説明するだけで早々に短い時間で授業が終わっちゃったりと、悪い点も目立つようになってきているらしい。 このような「オンライン化で失われたもの」は、社内会議でもあるように感じる。 人間の営みは、ただ単に効率化・合理化すればいいというものではないような気がしてならない。 何をしていても

WEB会議ビジネスの今後 〜プレゼンの質向上🗣

ホワイトカラーな私の仕事は、最近在宅ワークじゃなくても、WEB会議ベースでのやり取りばかりになってきました。 皆さんもそうではないでしょうか? 今日も1日でWEB会議が5本・・。 ついついスケジュールを1時間単位で詰め込んだりすると、次のWEB会議の準備が出来なくて、数分遅れてログインしてお詫びしたり・・と忙しない状況。 そんな中、午後のWEB会議で、とある大学教授とテレワーク事情についてディスカッションする機会がありました。 私達ホワイトカラーだけじゃなくて学校の授業