マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

273
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々…
運営しているクリエイター

#相互フォロー

Think Globally, Act Locally 〜地球規模で考え、足元から行動してみよう

私が今までイメージしていた「グローバル人材」は 「なんとなく英語がペラペラで最先端の考え方をしている人・・」 そのイメージが全く間違っていたことを痛感させられる項目だった。 グローバル人材で大切なことは「広範な視野の醸成」環境問題などを考えるにあたって、グローバルな人材を増やしていくことは非常に大切なこと。 その中での大切なポイントは、「広範な視野を醸成」すること。 地球・世界は相互に影響を与え合ってつながっていること。 複数の用件や性質を複合的に捉えられる視点。 信頼

再生

みんなの海を守ること😊 「海の豊かさを残すには?」

うちの公式チャンネルの動画で恐縮ですが ドコモSDGs「海の豊かさを残すには?」短い動画なのでお付き合い下さい! ここに出演してる永濵さんは、法人営業時代の愛弟子で(笑) いまでは沖縄で私よりも立派なことをリーダーとして推進しております。 自分が本社で取り組んでいる「カボニュー」を 現場で体現してくれています。ほんとにうれしいことです。 OISTの佐藤先生も一度Web会議でお話ししたきりなので あらためて沖縄にお邪魔したいなぁと思いました。 #docomo #SDGs #カボニュー

SDGsな夏休み🌍 渋谷のカーボンニュートラルなイベント体験記

8月7日(日)渋谷でJCIさんと開催した「SHIBUYA SUSTAINABLE ENERGY2022」に行ってまいりました。東口の地下広場は、人通りも多く大盛況となりました。 サステナビリティやカーボンニュートラルという、ちょっと難しいテーマについて、楽しい体験を通じて理解を深めるイベント。 私たちも「カボニュー種ガチャ」というブースを出展させていただきましたが、親子連れも多く、小さい子供たちが楽しそうに体験する姿に感動いたしました。 *** イベントの最初は、区長さん

はじめて天然の「藍」を感じて

サステナビリティ関連の仕事をするようになって、あらためて自然の凄さを実感する機会が増えてきた。 先日訪れた淡路島で、天然の「藍」を育て、染物まで作られている、通称ネギさんのところにお邪魔してきました。 世間に流通している藍の染め物は、ほとんどが化学的な染料が使われているとのことで、素材から天然の藍を使っているものは、わずか数%しかないようです。藍染めのはっきりした規格がないこともあって、なかなか判別も難しいようです。 そんな中で正真正銘の天然素材を使った藍染めの現場を見

【オリジナル】Discover Your CABONEU🎶

いまやってるプロジェクトの曲を作ってみました😊 歩きながら鼻歌で作詞作曲したのでシンプルな感じです。 キャッチコピーそのまま”Discover Your Caboneu” 「Caboneu(カボニュー)」は、カーボンニュートラルの愛称です😊 子供たちが口ずさめるような曲にしました🎶 ──────────── 公園にいこう なにももたずに 地球を感じたいんだ 生命(いのち)の不思議 見つけにいこう ノーベル賞をとりたいんだ トリさんも、虫さんも、かわいい花も いろんな木、いろんな葉っぱ、いろんな草も みんな笑顔で遊んでる ぼくらも仲間にいれてもらおう Discover Your CABONEU Discover Your CABONEU 想像してみて どんな未来がくるんだろう Discover Your CABONEU Discover Your CABONEU 楽しまなきゃ損するね 冒険しよう 散歩にいこう リュックを背負って いっぱい歩きたいんだ 小さな出会い 挨拶しよう 友だち100人できるかな おじさんも、おばさんも、知らないひとも いろんな顔、いろんな道、いろんなお家 みんな笑顔で歩いてる ぼくらもいっしょに歩いていこう Discover Your CABONEU Discover Your CABONEU 想像してみて どんな未来がくるんだろう Discover Your CABONEU Discover Your CABONEU 楽しまなきゃ損するね 冒険しよう 2022.07 ──────────── ギター:Gibson HummingBird コード:Fメジャー

久しぶりの動物園🦁~天王寺動物園「SDGzoo」

先月の少し前の週末、SDGsのイベントで天王寺動物園にお邪魔しておりました。下書きのまま放置しておりましたのでアップしておきたいと思います。 *** 「SDG zoo」面白いネーミングのイベントですが、もともとは朝日新聞さんの主催で、うちの会社含む4社で出展していたものでした。初めての取り組みだということです。 動物園内の屋外休憩所にブースを構えさせていただいておりました。 こんな感じでした😊 「カボニュー」が私がメインで取り組んでいるやつなんですが、アースデイ東京のイベ

DOORSハンドタオル ~プレオーガニックコットンの地球にやさしい素材

職場の新人の方からお誕生日プレゼントでハンドタオルをいただきました😆 「おしゃれなハンドタオルで嬉しいな~」と喜んでいると 「めちゃめちゃ地球にやさしい環境に配慮されたものですよ〜」ということでした。これはダブルで嬉しい😊 環境にやさしいハンドタオル🌍️ どうやらこだわりの素材でつくられているようで、新人さん曰く「オーガニックコットンよりも、もっと前の段階の土で作られた素材だからすごいんですよ!」とのことでした。 開けてみるとタグのところに「PRE ORGANIC COT

【読書ログ】社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア経営のすべて

パタゴニア直営店での本との出会い 環境関連の仕事になったこともあって、普段使いのリュックを買い替えようと、先日丸の内のパタゴニア直営店にお邪魔しました。 お目当てのリュックは30Lの定番の黒を購入。 店員さんの説明もわかりやすくて、パタゴニアの商品は、多くのデザインがあるというよりも機能性を重視したものばかりだということがよく理解できました。 その後、店内をふらふらとチェックしていると、創業者であるイヴォンさんの本が展示されていました。 パラパラと少し手にとって読んでみる

アースデイ気候会議@銀座三越

4月22日。ハッピーアースデイ🌍 アースデイの当日は、お仕事仲間に誘われて、アースデイ東京が主催する「アースデイ気候会議」に顔を出しました。銀座三越9階にあるイベントスペースでトークセッション。オンラインで生配信もされていました。 内容は先日の私たちが出展した代々木公園のイベントとは違い、専門的な切り口の内容が多くガチな議論をする会議という雰囲気でした。 頭も仕事モードに切り替わっていいですね〜😊 私の会社も今回はイベント出展で初参加させていただきましたが、あらためて企業

ITOCHU SDGs STUDIOにいってみた😃🌈

少し前になりますが、外苑前にあるITOCHU SDGs STUDIOに行ってみました。サステナ系の仕事になってからこの手の施設は結構気になってチェックしてます。うちも会社でこんな施設を持ちたいよな・・😅 好立地で素敵な設備だな〜外苑前の銀杏並木からすぐのところ。自社ビルの横の広場的なスペースにあります。さすが伊藤忠さんですよね〜。いい場所にしっかりとしたものを作られています。 ここって前レストランだったような・・? エシカルコンビニでお買い物施設はいくつかありましたが、気

マシマシ小枝はサステナブル❓

先日、おやつにマシマシ小枝をつまんでいて、 パッケージ裏をふと見ていると「サステナブル」の文字が目に入りました! これはびっくり!!ちょいとサステナ担当としてちょいと調べてみましょう〜 小枝は50周年で原点回帰 小枝はなんと発売50周年!もともと高原の小枝を大切にというキャッチコピーで誕生した歴史があったようです。 そう言われると、「小枝」は名前も形もまさにサステナブル(持続可能な)、自然や環境にやさしい商品のイメージがあります。 いやー、徹底してますね。小枝がどれだけ

南林間エシカルフェスタに参加します😊

いよいよ明日となりました「南林間エシカルフェスタ」。いま手がけているプロジェクトの仲間達とブースを出すことになっています。 先日はその準備で、「段ボール絵馬」を作ってみた!というDIY的な記事を投稿しましたが、出展ブースやイベントの内容が抜けちゃっていたので、あらためてご案内します😊 エシカル絵馬づくり体験ブース私たちが出展するのは段ボールでつくる「エシカル絵馬」づくりの体験ブースです。 「今すぐできることから始めよう!」をテーマに、地球のためにできることを、手作りで準備

「段ボール絵馬」をつくってみた📦✨

エシカルな暮らしに公私ともども目覚めた私ですが、来たる19日のイベント「南林間エシカルフェスタ」のために「段ボール絵馬」づくりにチャレンジしてみました。手作りの絵馬なのでエコで地球にやさしくていい感じ。 早速スタート! ━━━━━━━━━━ マンションのゴミ捨て場から段ボールを物色・・。 もちろん再生段ボール狙いです。探しまくって結局、Oisixのやつにしました😂 先日の記事も参考にして笑 久しぶりにカッターとはさみと定規で工作!! これは小学生以来のDIY魂に火が付

ドイツ発カーボンニュートラルを支援するアプリ「Klima」

自分の生活は、二酸化炭素をどのくらい排出しているんだろう。 それは世界の基準に比べて多いのか、少ないのか? そんな疑問に簡単に答えてくれるアプリがありました。 ドイツのベンチャーの「Klima」アプリは、簡単な質問に答えると、自分の二酸化炭素排出量(カーボンフットプリント)が見える化され、さらに貢献したい場合は、月額料金を支払うことで気候変動の環境対策に参加できるというもの。 日本語は未対応ですが、世界的に気候変動の問題、カーボンニュートラルな世界に向けた取り組みが必要な中