マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

273
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【スローに歩く、北欧の旅#19】気候危機のために、芸術と科学が手を結ぶ

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧のさまざまな試みを紹介するこの連載。今回は気候変動に向けて歩みをともにする、アイスランドのアーティストと科学者それぞれの立場からのアプローチをお届けします。 アートと科学をつなぐ作品 アイスランド大使館でのヨハネソン大使へのインタビュー時に教えていただいたのが、作品を通じて気候変動危機を訴えるアイスランドのアーティスト、インガ・リーサ・ミドルトンさん。 大使のインタビューはこちら htt

【スローに歩く、北欧の旅#18】ゴミ処理施設が、町のランドマークに

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる北欧のさまざまな試みを紹介していくこの連載。今回は2023年1月に公開されたデンマーク映画『コペンハーゲンに山を』についてご紹介します。 コペンハーゲンに山……と聞いて、デンマークの地形を知る人は、お?と思われたかもしれません。というのもデンマークは土地が平らで、もっとも高い山でも標高170メートルほど。そんなデンマークの首都コペンハーゲンに現れた山とは……? 『コペンハーゲンに山を』原題:M

玉川の髙島屋で「カボニュー」が体験できるの!?😆

嬉しいお知らせです! 玉川髙島屋さんのゴールデンウィークのイベントで、なんと私たちの活動「カボニュー(私と地球にいいことが 見つかる場所)」がコラボすることになりました!!👏👏 昨年にいろんなイベントで「カボニュー」として取り組んできたことに興味を持っていただき、ロスフラワーをつかった体験や、JCI東京の渋谷でやった「カボニュー種ガチャ(野菜の種がもらえるガチャ)」が復活!!! これは家族で絶対楽しいやつなので、お近くの方はぜひ体験しにいってください!もちろん無料です!😆

八百万の神 〜環境問題を考える時

八百万の神 (やおよろずのかみ) 環境系の仕事をするようになりセミナーなどでよく聞くようになった言葉。古代からの日本人の思想の土台となるものだ。 世界で多くみられる一神教とは異なり、自然のすべてのものに神が宿っているという考え方、自分もそのような感覚がある。 「私は無宗教なんですよね〜」 小さい頃から僕も当然のようにそんな感じでよく話したりしてきた。 でも、グローバルでこのような発言をすると、場合によっては人間性を疑われ、一目置かれることはないと、京都のお寺のご住職か

再生

みんなの海を守ること😊 「海の豊かさを残すには?」

うちの公式チャンネルの動画で恐縮ですが ドコモSDGs「海の豊かさを残すには?」短い動画なのでお付き合い下さい! ここに出演してる永濵さんは、法人営業時代の愛弟子で(笑) いまでは沖縄で私よりも立派なことをリーダーとして推進しております。 自分が本社で取り組んでいる「カボニュー」を 現場で体現してくれています。ほんとにうれしいことです。 OISTの佐藤先生も一度Web会議でお話ししたきりなので あらためて沖縄にお邪魔したいなぁと思いました。 #docomo #SDGs #カボニュー

「古紙になるはずだった本」を買ってみた話

先日、久しぶりに無印良品によって 何気にふらふらと商品をみていたら 古い本が目にとまった── 『古紙になるはずだった本』 MUJIBOOKSはたまに手に取ってみていたけれど ここまで古い本が目についたのははじめて。 ”古紙回収にまわる約1万冊の本を、次の読み手へ。” 僕は週に一冊ペースですが、数年前から”紙の本”を読む習慣がある。 昔はデジタルでペーパーレスでタブレットで本を読むようにしていたけれど なかなか続かなくて 紙の本を触りながら その感触を楽しんで読み進む

2303SDGsニュースぜんぶ入り

20230301SDGsニュース BMWのFCV「iX5 Hydrogen」に乗って考える燃料電池車にはどんな価値があるのか? 2040年までにトラックの二酸化炭素排出量を90%削減せよ!! 欧州委員会が新基準を提案 温暖化ガス排出量、欧州取引価格が上昇 初の100ユーロ 中小企業に歓迎されると思った…大企業部長が早期退職後、転職市場で秒殺される3つのワケ「失業期間2年、年収1500万→500万」 20230302SDGsニュース 22年の出生数が初の80万人割れ

ポケモンを見に金沢までいったら、その途中で環境への取り組みにであった

東京の、今日の天気はメンヘラ。降ったり止んだり情緒不安定。 全くもう、困っちゃうわ。 金沢に行ってきました。 国立工芸館というところがありまして、そこで実施されている「ポケモン×工芸 美とわざの大発見」を見に行くことが目的でした。 ポケモンは詳しいわけではないのだけれど、最初の赤・緑をガンガンやっていた世代。 なので、最初の151匹のことはとてもよく知っていて、リザードンの壺があるとのことだったので、それを見ることが最大の目的。 この1年でサステナブルな意識が向き始めたま

カーボンニュートラル実現に向けて

 突然ですが皆さんは、カーボンニュートラルという言葉をご存じですか?環境省によるとカーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味しており、地域脱炭素に向けて「地域脱炭素ロードマップ」が策定されるなど、日本でもカーボンニュートラル実現のための本格的な取り組みが行われています。  また、環境省は、2030年度までにカーボンニュートラル達成を目指す「脱炭素先行地域」を100か所以上創出するとしています。こういった脱炭素の地域では、光熱費が抑えられたり