マガジンのカバー画像

【SDGs/エコピープル】地球・環境のためにできること

273
本職もサステナ系となり、カーボンニュートラル推進の仕事をしております。 個人でもeco検定取得がきっかけで、エコピープルとして活動をはじめました。 SDGsや環境系の取り組み等々…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【スローに歩く、北欧の旅#9】フィンランド発、クリーニングデイとは?

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回はフィンランドから生まれた、ユニークなリサイクルイベントについてご紹介します。 町全体が蚤の市!蚤の市が盛んな北欧。初夏~秋にかけて毎週のようにどこかしらで開催され、ビンテージや古道具好きの人にはおすすめの旅シーズンです。 私も旅をする時は滞在期間中にどこで蚤の市が開催されているかを調べて、大規模なものからローカルな蚤の市までちょくちょくのぞいてきました。なか

RE×CE=CN 20220925解説

太陽光発電と蓄電池の新しい「兆し」がさまざま報じられていますので、まとめてみました。 従来は稀少元素が高性能化のカギでしたが、これからの「トランジション・エイジ」では、ありふれた素材を使って、そこそこ以上の性能で、大量に供給でき、メンテナンスフリー(に近い運用ができること)が重要になるでしょう。 日本にとっては、そうでないと、石油から再エネに切り替わっても、エネルギー供給のキモを資源保有国に依存せざるを得ない、という状況は変わりません。 そうはいっても、完全に稀少元素フリーは

【スローに歩く、北欧の旅#10】廃棄リンゴで作る絶品クラフトサイダー

みなさん、こんにちは。北欧を旅するライターの森百合子です。カボニューにつながる、北欧での体験を紹介するこの連載。今回は、デンマーク生まれのおいしいお酒のお話です。 余ったリンゴで起業クラフトビールに続いてお酒好きの間で注目されている、クラフトサイダー。サイダーといってもお酒です。リンゴを使ったお酒で、フランス語のシードルという呼び名の方がイメージしやすいかもしれません。昨今ではナチュラルサイダーとも呼ばれています。このクラフトサイダーが近年、北欧でも盛り上がりを見せています

第43回 みさのイギリス通信vol.1

いつも「サステナはてな」をお楽しみくださり、ありがとうございます😊監督のみさです。イギリス通信vol.1はお聴き頂けましたか?イギリス生活がスタートしました✨これから1年間、こちらのサステナビリティ事情や、たまには専攻のこと(サステナビリティと経営)を色々お伝えできればと思っています 今回のnoteでは、音声でお伝えしきれなかった部分をお届けします🥕 Podcastはこちらから視聴可能です🎵 Apple Podcast Spotify YouTube 「サステナは

藍染サーフアーティスト・永原レキさんが地元・徳島から“渦”をつくる理由【Think Global, Act Local #1】

「Think Global, Act Local」という言葉をキーワードに、“ローカル=地域”を中心に環境問題に取り組むグローバルな人々を紹介する、この企画。 第一回目は、徳島県海陽町を拠点に、徳島が誇る伝統文化・天然の藍染を広める永原レキさん。 人と人をつなぐ引力がある!と「人間磁石/レキグラヴィティ」というニックネームを持つレキさんは、自身のライフスタイルであるサーフカルチャーと藍染をつなぐプロダクトを生み出し、全国に伝える藍染サーフアーティストです。 海外を旅しなが

SDGsについて思うこと

Sustainable Developmentを初めて聞いたのは約20年前、土木工学科の学生の頃です。海外の建設事業は持続可能性についての視点を持って実施されているという紹介でした。内容の全てを覚えているわけではありませんが、建設とは作るだけではなく、作ったものが使われる時のことも十分考慮に入れなければならないことだと理解しました。 ここ数年、SDGsと言う言葉が市民権を得ています。皆さんご存知の通り、SDGsはSustainable Development Goalsの略

集まり、憩い、新しい出会いを創出する場所「Caboneu PARK」×「NEW ENERGY TOKYO」イベントレポート

こんにちはカボニュースタジオです! 9月8日(木)~11日(日)、新宿住友ビル三角広場で新時代をつくる「クリエイション」を基幹とした祭典「NEW ENERGY TOKYO」が開催されました。4日間の総来場者数が約9,500人という大盛況のうちに幕を閉じた本イベント! 出展したカボニューブース「Caboneu PARK」の様子や会場全体の活気あふれる雰囲気を紹介します。 ポジティブに学び、コミュニケーションが生まれる場所「Caboneu PARK」は、カボニューのコンセプト

3.5%の夜明け|四角大輔 連載#01「ひとりの力」

「自分がマイカップを使ったって、なにも変わらない」 「選挙で一票を投じたって、結果にはなんの影響もない」  ふと、こう思ったことはないだろうか。恥ずかしながら、ぼくはある。  さて、あなたは自分の力をどれくらい信じているだろうか。 「わたしは無名の個人。なんの力もない」   この問いに、多くの人はこう反応するが、決してそんなことはない。 「自分の力を信じないのは、自分の人生を生きていないのと同じだよ」  こう言えば少しくらいは、ぼくの話を聞いてくれるだろうか。  近年、

カボニュー絵本イベント参加レポ💚✨

こんにちは!! 先日、カボニューさんのイベントに参加したので、 ちょっとした参加レポを。 ▼カボニューさんについて 知ったきっかけ そもそもは8月に開催された、 「SHIBUYA SUSTAINABLE ENERGY2022」 というイベントにたまたま参加して、 カボニューさんのブースに参加させていただいたんです。 イベントについて今回は8月末に渋谷のスクランブルスクエアの44階で開催された、 『カーボンニュートラル絵本の世界/Kidsカーボンニュートラル宣

青と緑。淡路島ツアーと、つながる日々

淡路島。 わたしは兵庫県出身なので、淡路島はキャンプに行ったり、ちょっと遊びに行く場所ってイメージで。 玉ねぎやしらすやお肉がおいしい。 それくらいしか知らなかった。 今回、カボニューが淡路島で行われる音楽フェス・FREEDOM淡路島のサステナブルエリアをサポートしたことから、ひさしぶりに訪れました! 忘れてた感覚を思い出す今回の旅の個人テーマは体験。 そのままっちゃそのままだけど、 オンラインがメインになって、自分がその地に行って、肌で空気を感じなくても仕事ができるよ