見出し画像

フランス人の友だちとカフェでお喋り

1年間日本で暮らしていたフランス人の友達が、先月末でフランスへ帰国するということで、最後に会ってきました。

カフェでお茶でもしよう〜と集まって、気づけば5時間近く!ほとんどフランス語で喋り続けていた…

フランス語を使うのに慣れてきた!


以前は、フランス語を聞き取って理解して、言いたいことをフランス語で考えて話して…という一連の脳の動きに数時間で疲れてしまう感覚があったけど、今回はほとんどそれを感じずに会話ができていて、自分でもびっくり!

フランスに留学しているときのように、ストレスなくフランス語が使えていて、今年に入ってフランス語に触れる時間を増やした成果が、ちゃんと出ているのかな、と嬉しくなりました^ ^

フランス語のPodcastやラジオは、ながら聞きしているから、単語や文章を細かく聞き取っているわけではないけれど、自然に流しておくだけでも耳がなれるって、本当なんだ〜と実感。


討論好きなフランス人


フランス人は討論好きが多いと言われ、フランスの街中にはカフェであれこれ熱く話している姿をよく見ます。

日本では避けられがちな政治や性の話題なども、当然のように会話のネタになっているのがフランス。

私自身、あらゆることに対して「なんで?」と考えるのが好きで、難しい話題でも討論したくなっちゃう性格だから、フランス人が討論している姿が羨ましくて、あんな風に私も会話に混ざれるくらいフランス語を喋れたらいいな…と思ったのも、フランス語を学び続けている理由のひとつだと思う。

留学中にホストファミリーと、日本とフランスの結婚観の違いとか宗教や信仰のこととか、つたないフランス語で議論したの、楽しかった…!


ちなみに、脱線するけれど、MBTI診断が「討論者(Debater)」で、生粋の討論好きの私。。笑
日本を含むアジア人には少なく、欧米系の人に多い性格タイプらしい。納得、、


そんな私だから、お酒も飲まずに5時間、ずっと喋っていられる友だちは、日本人同士でも多くない。

ワーホリでフランスに行きたいんだけど、仕事や家はどうやって探せばいいか?移住前に使ってた家具や家電などは、どうしてる?など、日本で働いた経験もある彼女にアドバイスをもらったり、

子どもができたら…?とか、日本で感じた人種差別とか、突っ込んだ内容も話して、本当に楽しかった!


日本とフランスの違い


彼女とお喋りをする中で、興味深い話題がいくつかあったので、記録を兼ねてシェアします。


赤ちゃんの頃から、子ども部屋で1人で寝る


子どもができたら…と妄想話を膨らめていた時、だんだんと話が噛み合わなくなりました。

それは、彼女は赤ちゃんの頃から子ども部屋を与えて1人で寝ている前提で話をしていて、私は親子一緒の部屋で寝ているつもりで話をしていたから。

「まって、赤ちゃん1人で寝かせるの!?」と私が言ったら、「え!そりゃそうだよ、早いうちから1人で寝かせとかないと、お母さんなしで寝れなくなっちゃうじゃん!」と返ってきました。

特に私は、小学校高学年になるまで自分のベッドがなく、親と一緒に布団で寝ていたから、赤ちゃんが1人で寝ている光景が想像できなくて、超カルチャーショック。

でも確かに、欧米の映画では、赤ちゃんや子どもを寝かしつけて “Good Night~” と親が部屋を出ていくシーン、よく見る…

まだまだ、こういう当たり前の文化の違い、あるんだろうな〜と思いました。おもしろい!


日本人は、見た目で国籍を判断する人が多すぎる


これは私も感じるし、日本で暮らしていてあまり好きじゃないと思う部分。
当事者と話をして、「あぁ、やっぱり・・」と感じました。

日本では、白人や黒人など、日本人の大多数と異なる外見をしている相手に対して、いきなり英語で話しかける人が多い。

そして、日本語を喋ると驚いたような反応をして、「上手ですね」と言ってくれる。


これをしている人は優しさのつもりかもしれないけれど、差別だと感じたり、傷ついたりしてる人、たくさんいると思います。

私もフランスで過ごして同じような体験をしたことがあり、日本にいるときは、誰に対しても日本語で話しかけるように意識してる…!


私の場合、フランス語を学んでいるから、フランス語で話しかけられた方が嬉しい、という単純な理由だったけれど、日本でも同じように日本語に挑戦したい!と思って訪日している人はたくさんいるし、もうずっと日本に住んでいて慣習も染み付いているのに、見た目だけで判断して言語を変えられたら、良い気持ちにはならないよね。


フランスでも一度だけ、訪れた美術館で何も聞かずに中国語のガイドブックを渡されてモヤモヤしたことがあるけど、多民族国家のフランスでは、外見だけでは国籍は判断できないから、基本的にはどんな見た目でもフランス人だと思ってフランス語で話しかけてくれる。

(パリなどの観光地では、明らかに観光客だとわかる場合は、英語で話しかけられるけれど…)

無意識で人種差別をしてしまわないように、日本も変わっていったらいいな…と思ったエピソードでした。


5月のフランス語学習記録


1. フランス語のPodcastを聞く

合計:1772分

第17週(4/29~5/5):251分
第18週(5/6~12):563分
第19週(5/13~19):333分
第20週(5/20~26):375分
第21週(5/27~6/2):250分


2. RFIの練習問題を毎日1つやる

5月は、語彙強化の問題集を優先してやっていたら、RFIはまったくできなかった。。

問題集は、毎日見開き1ページやりたいんだけど、なかなかのボリュームで時間が確保できず、先月進められたのは、見開き20ページくらいでした。

今後も、マイペースに続けていくよ〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?