見出し画像

月2回、図書館に通う

年明けくらいから、なんとなく図書館に通っています。

大人女性の生き方的な自己啓発書や、イラスト関連の本、旅行、紅茶、ハーブなど興味のある内容の本を数冊選んで借りて、二週間後に返して、また違う本を借りての繰り返し。

図書館といえば、昔は小説ばかり借りていたけれど、最近は小説を読みたい気分ではなくて、エッセイや趣味の本をよく読みます。

借りたら絶対に読み切るわけではなくて、パラパラとめくっただけで返してしまうことも多いのですが、やっぱり本があると少し前向きな気持ちになれるような気がします。

時々、仕事に関わるような技術書も手にとってみます。でも、借りずに本棚へ戻すことが多いです。「学ぶべき」が多すぎて、膨大で、「あ〜無理」と思ってしまいます。


そういえば、タイトルに「図書館に通う」と書きましたが、図書館は徒歩5〜7分くらいの距離にあります。

「通う」と書くと「学校に通う」みたいな感覚で少し遠そうですが、とても近いところにあります。便利です。

それほど大きな図書館ではありませんが、利用者が多くて人気があるのがわかります。立地も良いのでしょう。

ずっと家にいると気が滅入ってしまうけれど、お金は使いたくない。そんな時に図書館に行きます。私は本を探して館内を歩き回るのが好きなので、運動にもなります。

実はコロナでしばらく図書館が閉まっていたので、気軽に行けるようになったのはつい最近なのです。



私はがっつり「今月は何冊読むぞ! うお〜!!!」みたいな熱血タイプの読書家ではなく、「暇だからYouTube見よ」感覚で本を読んでいるタイプなので、「読書は人生を豊かにするんだ!」と言われてもあまりピンと来ません。

ゆっくり、まったり。読んだり、読まなかったり。

そういう時間が好きです。


ちなみに、図書館内で本をじっくり読むことはほとんどしません。

私は図書館が好きですが、図書館では集中して読書や勉強をできないタイプなのです。人が多くて静かな環境が苦手。気が散ってしまいます。

一人で静かな部屋、家族が好き勝手にテレビ見たり会話してる部屋、賑やかな休み時間の教室、電車などの方が集中できます。

だから、基本的に本は借りて家で読みます。


私の図書館との付き合い方はこんな感じです。


ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?