見出し画像

#86 忙しさにかまけてはいけない

~忙しい人達が,やめても問題ないことをいかに多くしているかは驚くほどである~(P. ドラッカー)

心を亡くすと書いて「忙しい」と読む,とはよく言われることです。ポジティブ心理学者であるミハイ・チクセントミハイ博士が定義する「フロー体験」とは,時が経つのも忘れてしまうほど,目の前のチャレンジングな作業に没頭している状態のことを言います。このように集中力の高まった精神状態において,人間は高い創造性を発揮し幸福感を得ることができます。

そうであるならば,忙しければいいのかというとそういうものでもありません。パーキンソンの第一法則「仕事の量は完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」というものです。つまり人間は,敢えて要らない仕事を増やして与えられた時間を忙しく過ごしがち,なのです。組織において自分の存在意義を誇示するために,いつも「忙しい,忙しい」といっている人が少なくないようにも思えます。

ところで,自らの責任で意思決定を行う立場にある経営者であっても,このような忙しい状態に陥っていることがあるので自戒が必要です。つまりどのような状態なのかというと,経営者は大して重要でもないルーティーンワークにかまけて(権限移譲が不十分で現場に口出ししていることも多い),緊急ではないが取り組まなければならない重要な経営課題から目をそらしていることがあるのです。このような場合,もっとも単純なフレームワークではありますが「緊急度重要度マトリックス」を使って,取り組むべきタスクを整理して見える化し優先順位を付けることも有効でしょう。

緊急度重要度マトリックス

また「小人閑居して不善を為す」というように,人間は暇を持て余すとろくなことはないという考え方が,勤勉な日本人には浸みついているのかもしれません。確かに過去を悔やんだり将来を不安に思ったりするような時間に意味はなく,目の前のことに集中して「今に生きる」ことは大事です。しかしながら経営者は,手持無沙汰で時間があることの恐怖に対峙して,忙しければ安心という心理状態や価値観を乗り越えなければならない時もあるでしょう。

「心を亡くす」を縦に重ねると「忘れる」という字にもなります。雑事に忙殺されると本当に大事なことを忘れてしまうし,逆に本当に大事なことを忘れてしまいたいから忙しい自分を演出する,というようなこともあるのではないでしょうか。経営者にとっては,このような状態を客観的に俯瞰するメタ認知力を養うために,日々のよしなしごとを忘れて心を虚しくするマインドフルネス=瞑想などの習慣化も効果的かもしれません。

日本企業の多くは平成の「失われた30年」で,本来目を向けるべき Business Exploration = 新しいビジネスの探索を行わずに,目の前の利益にしがみついて Business Exploitation = 既存ビジネスからの利益確保に固執してしまい,国際的な競争力を失っていきました。そして今,コロナ後のパラダイム・シフトの中で,今度こそ経営者は中期的視野に立った経営課題から目をそらさずに,新しい時代を乗り切る「鍵」を見つけださなければならないのです。

〔こありん先生チャンネル〕YouTube配信しています@(・●・)@

正しいことより「適切なこと」に重きをおく,プラグマティックな実践主義コンサルタントです。経営の鬼門はヒトとカネ,理屈ではなく現実を好転させることをモットーとしています。 お問い合わせは,https://prop-fc.com/mail/mail.html