見出し画像

【保育の場から】家庭での育ちと保育園での育ちについて思う

一時保育室にいると、いろいろな家庭のいろいろなタイプのお子さんと出会います。

先日久しぶりに、初めて会ったお子さんに対して「おぉっ」と思いました。
生まれてから1年半以上もの間、なんの制限も受けずに育ってきたんだな、と感じられたから。

それってどういうことか。
他者が使っているものを取ってはいけないという感覚がない。
自分の思い通りに行動できないと、大きく暴れる。
室内にいるときは、すぐに寝転がってしまう。遊ぶにもお茶を飲むにも。
着替えをしているとか、おむつを替えられているときに、なにをされているかほとんど自覚していない感じがする。まったく協力的じゃないというか。

保護者の方に対してうんぬん言うつもりはまったくありません。
がんばっていらっしゃると感じられたし。
本当に知らなかっただけだと思うし。
ちょっと考えれば当然そんなもんだよな、と思い直す。

初めてのお子さんだったら、普通におうちで一緒に過ごしていれば当然そうなるだろうなってことばかり。
着替えの時間、おむつ替えの時間、それぞれの場所、みたいなことも、ぱきっと切り替える感じにはならないだろうし。
そもそもいつからどのくらい自分でするのを教えていくかなんて、わからないですよね。

もちろん、おうちで育てる段階でびしっとしつけされてる家庭もおありでしょうから、さまざまなんですけど。
お子さんの個性の違いもあるしね。

保育園に幼いころから通っていても、もちろんイヤイヤしたり暴れたり、おもちゃを取ろうとしたりする場面はあります。
でももう少し幼い段階で、上にあげたようなことはなんとなく毎日体験して、徐々に身につき習慣になっていきます。
ほんとはこうしなきゃいけない、ていうのは理解しているっていうのかな。

他の職員さんとも話していたのですが、保育園に通うっていうのも、なかなか有用なことであるなぁと。
保育園での日々の積み重ねで、身だしなみや社会的な行動の基礎を身につけることができる。

さらに大きいのは、他のお子さんとの触れ合いがあるということ。
他のお子さんの様子を、互いにすごく見ている。
それを真似しようとしたり、微笑みあうだけで嬉しそうだったり。

件のお子さんも、最初は泣いていたのが、他のお子さんが遊ぶ様子を見てどんどん落ち着いて、楽しそうになりました。
大人とじっくり遊び、甘えることができるのも大きな意味がありますが、やっぱり同じくらいのお子さんと関わることにも大きな意味があるんだなぁと感じます。

究極的には、ご家庭の方針に沿った子育てをすればいいじゃないか、とは思うんです。
ただね、現代の日本の社会で生きていくには、どうしても社会的に身につけておかないと生きづらいよなっていうマナーがいろいろある。
全員が行く小学校という場所は、急に「社会」の様相を強く帯びてきますから、そこでお子さんが急にしんどくならないように、ある程度練習したほうがいいんじゃないかなぁって、ちょっと思う。

だから、一時保育室でもできれば利用したりなんかして、よその世界を少し知っておくのもいいんじゃないかなって。
余計なお世話ながら思った次第でした。
子育て相談もできたりするしね、お待ちしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?