見出し画像

30代で保育士になった長い理由②

理由の①はこちらから

【気づきの瞬間】

学芸員課程は、放送大学の講義と、ある大学の夏期集中講座を
組み合わせて受講しました。

夏期集中講座は2年続けて受講。
最初の年は、職場の夏休みを使いました。

大学での講義の際、どの科目か忘れたけれど、
博物館の「教育・啓蒙」という役割について話が出ました。

博物館に親しんでもらうために、子ども向けワークショップをしたりしている。

(ふむふむ、確かに子ども向けのイベントとか展示パネルとか見るわ。)

長く博物館を大切にしてもらうには、次の世代の大人になる子どもたちに、
早くから好きになってもらいたいから。

(………!! そうか!子どもって、次の世代の人間なのか!!)

いや、当たり前だろ、て、思うと思うのですけど。

なにしろ、子どもは「子ども」っていう別の生き物と感じていたので
そこがつながっていなかったんです。

(子どもとは、次世代の社会そのものってことか。
子どもへのアプローチは、次の社会をどうするかにつながる…)

(これだわ……、私、これだわ!)

学芸員になるわけじゃない、とは思っていたけれど、
私にできることはなんかないかな、とは考えていた私。

次世代の育成なら、私もまだこれからできるっしょ!!

突然のひらめきに、講義中密かに興奮で身震いする私。

え、でも、子どもなんて関わったこともないし
そもそも苦手でしたよね……??

いきなり仕事にするにはちょっとリスクが高すぎる。
やっぱり無理だわ~てなったらきつい。

そこで策を講じるのですが、今日はここまで。

まだ続くの、すみません。

→続きはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?