見出し画像

No14 カムカム哲学振り返りーヨガの道における6つのプラスポイント!

第14回カムカム哲学は、ハタヨーガプラディーピカで言われている、
ヨガの道における6つのマイナスポイント&6つのプラスポイント
についてお話ししました。

こういう癖は、ヨガの道では妨げになるよー、
こういう性質を伸ばすとヨガの道を明るく照らしてくれるよー
というものです。

6つのプラスポイント!!プラディーピカ 1-16より
utsāhātsāhasāddhairyāttattva-jñānāścha niśchayāt |
jana-sanggha-parityāghātṣhaḍbhiryoghaḥ prasiddhyati || 16 ||

カムカム哲学13回で、マイナスポイントを話したのですが、
振り返りがアップできなかったので、
まぁ、また機会があれば、アップします。
過ぎ去ったことは、過ぎ去ったままで。

今回は、特に、
utsāhāとsāhasāを中心にお話ししました。

Utsāhāとは、パッション!!情熱です!


何に対し情熱を持つかというと、
仕事や、自分の趣味、お金を稼ぐ、そういったことでなく、
いかに自分の心をコントロールするか!
ヨガの道からブレずに進んでいくか!
自分を浄化すること!そういうことに情熱を持つ。
常にポジティブムードで練習に取り組む。

私のグルジがよく言います。
ヨガの道のりというのは、川の流れに逆らって泳ぐようなもの。
ヨガというのは、
私は、こうである。これが好きである。これが嫌いである。
私は!私は!を取り除いていく道のり。
ヨガの練習をするのに、朝早く起きないといけないし、夜は早く寝て、
執着を捨て、期待することをやめ・・・
考えただけで、私たちの社会生活と全くの真逆。
なかなか、タフな道のりです。

ヨガの道のりの上では、色んなことが起こります。
怪我して練習ができない、
家庭との両立、
仕事が忙しくて練習どころじゃない、
金銭的な問題、
色んな感情にとらわれたり・・
ほんと、色々おこる。
そういった出来事に、心が揺さぶられまくる。
それでも、心は揺さぶられまくりだけど、
色々大変なことあるけど、
色んな執着があって、なかなか手放せないけど、
でも、でも、でも、
絶対私は、ヨガの道を歩み続けるんだーという情熱!
それが、Utsāhā!
そして、強い情熱だけじゃなく、ちゃんとそこに努力もする。
それが1つ目のプラスポイント。

2つ目!Sāhasā!冒険心。


冒険心というのは、危険なことに、
じゃんじゃん、挑戦していく!という訳ではなく、
ヨガの道のりでは、
目の前にやってきた練習や、機械に、
出来る?出来ない?!を考えずに、即、TRYする。
それが冒険心。

日常生活では、もちろん、何かアクションを起こすときは、
衝動にかられず、一歩下がって、
計画を立ててから、アクションする方がベター。
家を買う、資格をとる、結婚する、旅行する。
一歩下がって、計画してからのほうが、上手くいく。

でもヨガは、何かを得たりするものでなく、
自分のアイデンティティを取り除いていくもの。
どれだけ自分に、色んなものがこびりついているか、
それは、わからない。
計画を立てることなんて出来ない。

例えば、アサナの練習で、
次はこのアサナやってみよう!
壁使わず、自分でやってみて!
今から、ジャパ瞑想5時間!!
と言われた時に、自分には、無理だ。多分、こういう結果になるだろーなー。
失敗するんだろーなー。とFIXしてしまったら、
自分の殻を破ることが出来ない。
FIXしたままやっても、いつもの自分のテリトリー内で終わってしまう。

考えることなく、TRYしてみる!
そして何が起こるか楽しむ!
失敗してもいいし、成功してもいいし、何でもいい!
でも、そういうことを繰り返していくに、
思いもがけない発見に出くわしていく。
あれ?意外とできた。怖いと思ってたけど、そうでもなかった。
自分の殻を破っていく。

私のグルジも、みんなは、自分が思っているより、
3倍の可能性を秘めている。といっている。
あーだこーだ考えすぎると、自分で自分を浄化するチャンスを奪ってしまう。
出来る、出来ないを考えす、Just Try!それが、Sāhasā!冒険心。

次回は、残りの6つのプラスポイントについて
お話ししていきたいと思います。
興味ある方、1回目は、参加無料です。

info@ashtangayoga-shraddha.comまで。
ご連絡くださいませ。

2022年4月9日 第14回カムカム哲学振り返り。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?