見出し画像

独立できない人の特徴

こんにちは!ゆきです🐒

今回は、「独立できない人の特徴」についてお話しします。

それは、目的と手段が逆になっている人です。

やりたいことや、やりたいことを叶えるために独立を考えている人はいるかと思うのですが、独立を考える動機や背景を詳しく見てみると、

多くの方が

会社員の時に時間に縛られていたり、お金や人間関係、勤務地(働く場所)など、これらの4つの要因に不満を感じて独立という選択肢を取る人って多いと思うんですよね。

ただ、そのなりたい状態とやりたいことって全く別なので、そこを切り離して考えていく必要性があります。

例えば、時間とお金の自由を求めて独立を考える方も多いと思います。

私自身、会社員時代に時間の拘束や給与の低さに不満を感じていました。
その問題を解決するために転職を考えましたが、それでは根本的な解決にはならないと感じ、独立を選択しました。
ただ、勘違いしないで欲しいのが、独立してもすぐに自由が手に入るわけではありません。どのような方法で独立するか、その選択は非常に重要です。

なのでまずは、自分のなりたい状態を明確にすることが重要です。

多くの方が目標として「時間とお金の自由」を手に入れたいという部分なのかなと思うので、そこを例に挙げようと思います。

「時間とお金の自由を手に入れたいから、フリーランスになる」と決めたときに、フリーランスになるために、どのような方法で独立するかを考えると思うのですが、多くの人がやりがちなのが、広告やYouTube、SNSなどの情報源から、「これ面白そうだな」とか、「これなら自分にもできそう」とか、気づいたら手段を選ぶときに目的がずれてしまうことってあると思います。

例えば、Youtbeでよく見るSNS運用をやろうと思った時に、それが本当に時間とお金を手にいれる最適な手段なのかという視点を忘れてはいけないです。

SNSのインスタの運用ができるようになりましたとなったら、アフィリエイトやコンテンツの販売、運用代行など、様々な方法で収益を上げることが考えられると思います。
ただ、これらの方法はすべて他のクライアントの下で働く形(下請け状態)となり、クライアントが常に上にいて、クライアントの指示に従ってお金を稼いでいくやり方になります。
なので、思った以上に労働時間が長かったり、納期が決められていてその中でやらないといけなかったりするので、思ったよりも時間の自由は得られない可能性があります。
また、報酬もクライアントが決めるので、実際のところあまりお金の自由が得られるわけではないんですよね。

でもやっぱり始めたからこそ、こだわりを持ってしまって、そこでどうにか結果を出さなきゃって思う人が多いんですが、そもそもSNSを頑張るみたいな目標に変わってしまって、目標設定自体がずれている方は多いのかなと思います。

実際にSNSの運用で稼いでいる人がいると思いますが、その人は大抵スクールやオンラインサロン、書籍の出版など、教える側に回っており、本来のSNS運用で稼いでいるというよりかは違う手段を必ずされていると思います。

ただ、大体のスクールはライバルが増えてしまうことを恐れ、そこまで世の中の原理を教えてくれるものが少ないので、注意が必要です。

なりたい状態とやりたいことがあった時に、まずはどうなりたいのか。そのためにはどうしたらいいのか。という部分をフォーカスしないと、
手段を変えたり、自己投資をしたりしても、叶えたいライフスタイルに辿り着かずに満足できない状況が続いてしまうと思います。

自分は今何が嫌だと感じていて、何を変えたいのか。
そのために何が最適なのか。
常に目標に立ち返って、手段を選んでいく必要があります。

手段に固執するあまり、目的を見失ってしまうことがないように注意していきましょう!

今回は、「独立できない人の特徴」についてお話ししました。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?