フルオンチェーンのリスク
フルオンチェーンにもリスクがあります。
フルオンチェーンであっても、そのNFTを作りだすブロックチェーン(イーサリアムチェーン、ソラナチェーンなど)の種類によっては「51%攻撃」などの攻撃手法によりデータが外部から書き換えられる可能性があります。
51%攻撃 のリスクについて
世界中に広くネットワークが分散されているイーサリアム等のメジャーなチェーンであれば、51%攻撃を成功させる難易度は非常に高いです。
また仮に攻撃が成功したとしても、その時点でそのチェーンの信用は失墜して需要が激減し、基軸通貨の価格暴落が起きます。
つまり苦労して攻撃を成功さてデータを都合良く書き換えたところで、攻撃者にとって経済的なメリットを何らもたらさない(経済合理性が無い)ため、攻撃を成功させられるほどの膨大なコストをかけて攻撃を受ける危険度自体、そもそも低いとされています。
事実として現在稼働しているメジャーなチェーンにおいては、今まで一度も悪意に基づく攻撃的な書き換えはされていません。
攻撃による書き換えのリスクは低いことは理解して頂けたと思いますが、また別の問題があります。
イーサリアムでフルオンチェーンNFTを作るには、ガス代が高いという課題があります。
イーサリアムのブロックチェーンでは「1ブロック=46.8K」とファイル容量が極めて小さく設定されています。
ブロックサイズが小さいことにはメリットもあるものの、フルオンチェーンのNFTを制作する際には、特に画像などデータ量の大きいモノを乗せようとするとガス代が何十万円~何百万円も必要になってしまうという弊害があります。
そのため現在ではNFTをフルオンチェーン化せず、データ量の大きい画像の部分などは、外部サーバーや分散ストレージに保存するというやり方が主流なのです。
しかし、この場合だとフルオンチェーンに記録されている部分は改ざんがほぼ不可能と言えますが、ブロックチェーン以外のストレージに保管してあるイラストなどはブロックチェーンほどの冗長性がありません。
イラストを保存してあるサーバの管理者の中央集権的管理下に置かれているため、管理者の権限によって書き換えが可能な状態です。
悪意を持った書き換えをしなかったとしても、サーバの運営会社が倒産したらデータがそのまま消えてしまうかもしれません。
いまのNFTの「価値」の確からしさの担保には、外の”信用”が必要となります。
いまのNFTの価値は信用がベース
ブロックチェーンはデジタルなデータに「価値」を持たせることができる画期的な技術ですが、今は色々な制約の中にありつつも何とかしてNFTを流行させているという状況です。
売り手や作り手の”信用”に頼って、今のNFTが成り立っている状態でも、購入者がここまで理解して「価値」を認めているのであればいいでしょう。
しかし、24金のネックレスだと思って購入したのに、あとで18金どころか金が含まれていなかったというような齟齬が起きると問題です。
売り手や作り手の”信用”に依存しすぎるのであれば、ブロックチェーンを使わずに、既に社会的信用がある企業のプラットフォームのスタンプやポイントを利用した方がいいかもしれません。
ブロックチェーンは、国家や企業の後ろ盾なく、オープンなインターネットで「価値」があることが画期的なのです。
少しでも誰かの”信用”に頼る場合、権力集中構造(=Web2.0時代)からその先に進むことはないでしょう。
NFTと違いBTCやETHは既に暗号資産として、国家や企業の後ろ盾なく確かな「価値」を保持して世界中に流通しています。
今後、NFTがDeFiと組み合わさって、「NFTを担保に暗号資産が借りられる」といった仕組みに繋がっていくことが予想されます。
そのとき、担保にしたはずのそのNFTが、あとから変化したり、イラストが真っ白になってしまうリスクがあるとしたら、そのNFTの資産性を認めるのは難しいでしょう。
NFTでお金を借りるという話は、現実世界でいうところの「土地を担保にしてお金を借りる」のと似ています。
人通りの多い土地を所有している場合、その土地を担保に銀行からお金を借りることができます。
しかし、もしその土地の地盤が脆く、将来的に大きな穴が空く可能性が高いのだとすれば、銀行としてはその土地に資産性を認めることが難しいのと同じことです。
フルオンチェーンであっても注意が必要
更に言うと、NFTの場合はフルオンチェーンだからといって絶対に書き換え不可能なわけではないので、注意が必要です。
あとから中身を書き換えが可能なように開発者側の意図でアップグレーダブルなスマートコントラクトをデプロイすることが可能なのです。
NFTを産み出した当初には想定していなかった問題に対して将来柔軟に対応するために、編集権限を残しておくことがあるのです。
もちろん、一切アップグレードできないNFTを作ることも可能です。
しかし、これだと柔軟性が無く将来的に不都合が生じた時にリカバリーできないため、アップグレードの権限を残しておく作り方が一般的です。
このアップグレードの権限は、設計によって売り手や作り手に残すことができます。
問題は、このアップグレーダブルな権限が「売り手」側にある場合です。
NFTの購入者が「ダメだ」と言っても売り手側の都合によって勝手に、あとからNFTの中身を書き換えられる可能性があるのです。
ただ、NFTのアップグレーダブルな権限は悪意を持って行使さえしなければ、NFTの価値を維持し・高める方向へ使われます。
リアルの絵画でいうところの修復作業のようなものです。
この問題を緩和するには、アップグレードの権限を「購入者」に対しても付与するという分散的アプローチも考えられます。
購入者であれば、悪意さえなければ、売り手と同様に自ら「NFTの価値を毀損する書き換え」をするような経済合理性の無い行動はしないでしょう。
NFTは、オンチェーン純度を高めていくことによってweb3の真のデジタルかつインターネット上の価値を担保し、現実世界と同じように「経済」を再現することに繋がります。
・ネット上のお金=暗号資産(BTCやETH等)
・ネット上の商品&コンテンツ=NFT
の組み合わせで経済を起こすときに、オンチェーンの意義がさらに高まっていくと考えます。
パジさんとかねりんさん
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?