見出し画像

怪談実話 1

図書館の“あれ” 第一話


「図書館の書庫を使うのには慣れた?」

 大学院に進学して、しばらくした頃。
 図書館の使い方や効率のよい文献の調べ方を丁寧に教えてくれていたN先輩が、私に尋ねた。

 彼は、「図書館の主」と陰で呼ばれるほど、毎日、朝から晩まで図書館に詰めて勉強している。大学院といっても、私が進学した学科は「日本文学研究科」であり、理系の学生のように実験を繰り返すため研究室に詰めることも、社会学や民俗学の学生のようにフィールドワークに出ることもほとんどない。

 稀に、日本各地を巡って、近現代有名作家自筆の初稿原稿や、散逸したと思われていた中世や近世の古文献を見つけるといった研究を行っている者もいるが、ほとんどの者は自分の頭の中で理論を組み立て、論文や学会で発表をするという地味な作業の繰り返しを選んでいる。

 そのためには、自分が専門とする作品に関わる膨大な資料を、まず図書館の閉架書棚の中から探り当てる、宝探しのような作業から始めねばならなかった。

 大学生の頃は、たくさんの書物が眠っている閉架書棚のあるエリアに自由に出入りできる大学院の先輩や、先生方のことを、まるで特権階級の人物かのように、羨ましく眺めていた。
 大学生、いわゆる学部生と言われるうちは、図書館でも開架エリアにしか入ることができず、書庫にある本は、図書館の司書の先生たちに一冊ずつ請求して出して来てもらわねばならなかった。

(ああ、早くあの閉架の書庫に入れたらいいのに……、貴重書も自分で自由に手に取って、研究に使えるなんて)

と、宝の島に入ることができる日を、私はうずうずと待っていた。

 無事、大学院の入試を通過して、初めて足を踏み入れた閉架書棚のある書庫は、明治や大正に印刷された古い書物のカビの臭いと、最新の研究書が印刷された新しいインクと紙の匂いが混じった、不思議な空間だった。

 宝の島というより、ダンジョンだ。

 そして、古い書物の劣化を防ぐためなのか、開架エリアよりも、照明が落とされて薄暗く、そして涼しい。

 それが、私の第一印象だったと思う。

 最初は、そのダンジョンの中から何をどう掘り出していいかわからないから、N先輩につきっきりで、資料の探し方を教えてもらった。なぜ、N先輩かというと、それは彼がいつも図書館にいるからだ。


「図書館の書庫を使うのには慣れた?」

 そう尋ねられた頃の私は、ある程度、自分でお宝を探すことができるようになっていた。

「はい、おかげさまで。どうもありがとうございます」

 そう笑顔で答えた私に、N先輩は声をひそめる。

「そういえば……、Yさんはまだ、“あれ”に遭ってないかなぁ?」

 ふだんの、研究のことを語るときの口調とは明らかに違う。何か触れてはいけないことを語るような様子だった。

「“あれ”……とは? 何ですか?」

 私には、本当にわからなかったのだ。


 実は、あれほど楽しみにしていた閉架の書庫に、私はまだ長居することができずにいた。
 図書館の開架エリアは、常にたくさんの学生で賑わっていて、あるフロアに一人きりになる、ということなど開館時間直後であってもまずあり得ない。

 しかし、閉架書庫のエリアは違った。

 地下1階から地下4階まで続く広い閉架書庫。本を探している間、まったく誰とも会わないこともよくあるし、遅い時間になると、地下2階には自分一人しかいないというようなことも頻繁にあった。
 最初は、まるで自分専用の広い研究室ができたようで、単純に嬉しかった。
 それが、大学院に入って一ヶ月も経つと、苦痛になった。

 後ろが気になるのだ。

 書棚から必要な本を何冊か手に取り、一人用の机に持って行き、本を開く。
 しばらくすると、後ろから誰かに見られているような、落ち着かない気分になって、本を読んでいられなくなるのである。

 それは、夜中にシャワーを浴び、顔を洗っているとき、背後に人の気配が感じられるような気がするけれど、怖いし、泡が目に入るしで、目が開けられない。そんな気配に似ていた。

 だから、私は大学院に進学して一ヶ月経った頃には、閉架エリアで勉強することをやめてしまっていた。もちろん、研究は続けなければいけないので、必要な資料をすべてコピーして家に持って帰る。そして、持ち帰った資料を使って、家で研究を進めていた。
 不経済だが、私にはそうすることしかできなかったのだ。


 N先輩は言った。

「“あれ”は、閉架書庫の一人机で勉強しているとやって来るんだ」

「やって来る……んですか?」

「そう、足音がまず聞こえる。遠くから、少しずつ近付いて来る。そして、背後に気配を感じる」

「……」

「ずっと、僕たちの読む本を一緒に読んでいるような……あるいは、ちゃんと勉強しているか見張っているような……。そんな感じかな。振り返って見ても誰もいないよ。あ、でも見える人は、姿を見ているみたいだけど」

「何なんですか、……“あれ”とは?」

「さあ、僕は気配だけで、まだ見たことがないから、わからないなぁ」
 そう言って、N先輩は笑った。

画像1

図書館の“あれ” 第二話

「“あれ”なら、私も見ましたよ」

 私が進級して先輩と呼ばれるようになった頃。後輩の女子学生のKさんが、言った。
 いつものように、“あれ”の話になったときだった。

「気配を感じる」

 と答える後輩や同輩たちに混じって、一人「見える」と答えたのがKさんだった。


 しかし、それから半年ほど経った頃。

 Kさんには、明らかな奇行が目立つようになった。

 Kさんの同級生、留学生のIさんは学部生の頃から男女問わず人気のある男子学生だった。Kさんは告白したが、「付き合っている彼女がいる」と振られてしまったのだそうだ。付き合っている彼女は、同じ科の日本人学生だった。
 振られても諦められないKさんはストーカー行為を繰り返すようになったと言う。

 学科の研究室、他の学生がたくさんいる前で

「頼むから、もう後を付けないでくれ!」

 と、Iさんが怒鳴っても、ストーキングは止まらない。むしろ、悪化していった。


 日本文学研究科の研究室は、大学院研究棟の9階にあった。
 当然、ほぼ学生の全員が、階段ではなくエレベーターを使用する。

 ある日、Iさんはいつものように、「お先に失礼します」と挨拶をして、9階からエレベーターに乗った。

「お疲れ様でした」

 見送る中に、Kさんの姿もあった。
 帰り支度もしていない。他の学生たちと普通に話をしている。

「今日は、大丈夫か」

 Iさんは安心してエレベーターに乗った。

 1階でエレベーターホールに降り立ったIさんは、愕然とした。

 目の前に、Kさんが笑顔を浮かべて立っている。

「一緒に帰りましょう」

 息ひとつ切らさず、Kさんはそう言って微笑んだそうだ。


 研究室で、Kさんと共にIさんを見送った他の学生たちも驚いたという。
 Iさんがエレベーターに乗るまで、確かにKさんは研究室にいたのだそうだ。

 そして、エレベーターが動き出す頃になって、突然、

「私も失礼します」

 と言って、Kさんは荷物を持って研究室を出て行った。

 研究室から階段までの距離もあるし、たとえ、研究室のすぐ隣に階段があったとしても、エレベーターより徒歩で階段を降りる方が速いなどとても思えない。
 教室棟のエレベーターと違って、研究棟は人の出入りも少ないため、エレベーターが混雑して途中階に何度も止まることなど滅多にあることではないし、その日もスムーズに1階まで降りたのだとIさんは言う。

 では、なぜKさんはIさんより先に徒歩で1階まで辿り着くことができたのか。

 それは、いまとなっては永遠の謎である。

 Kさんはそれからしばらくして、病気のため大学院を退学してしまったからだ。

 大学院に退学手続きにやって来たKさんは、歩くのもおぼつかない状態で、両側をご両親に支えられるようにやって来たと言う。

「目が……、どこを見ているかわからないっていうんですかね。焦点が合っていない……。半年であんなになってしまうなんて」

 最後にKさんを見た人は、そう教えてくれた。

画像3

図書館の“あれ” 第三話

 結局、“あれ”の正体は何だったのか。

「たぶん、勉強したくてもできなかった、軍人さんたちだと思うんだよ。羨ましくて見ているのか、ちゃんとやっているのかって監督のため見ているのかわからないけど」

 だいぶ経ってから、N先輩はそう語ってくれた。

 しかし、それももう確かめる術《すべ》がない。

 N先輩は、亡くなってしまったからだ。


 N先輩は、朝から晩まで図書館で勉強しているだけあって、当然、学科内で一番優秀な学生だった。
 文系の大学院生の就職率は悪い。ほとんどの卒業生が、博士課程まで修了しても、研究職に就くことができない。大学講師の職は、狭き門である。

 そんな中、我が校に専任講師として就職するとすれば、まずN先輩だろう、と言われていた。

 そして、予想通りN先輩は専任講師となった。


 就職して、半年経つか経たないかといった頃だったそうだ。
 いつも元気だったN先輩が体調不良を訴え出した。

「なんだか頭がずっと痛い」
「身体がずっとだるい」

 精密検査をしたときには、もう脳にできた腫瘍は除去できない段階にあったという。就職して一年も経たないうちに、N先輩は惜しまれながら鬼籍の人となってしまった。


 実は、私も何度か原因不明の発熱で精密検査を受けたことがある。
 大学院に通っていた頃のことだ。
 しかし、私はいま幸いにも生きながらえている。

 この違いは何なのか?

 私は、あまり図書館の書庫で勉強しなかった。そのため、論文や学会発表の実績が足らず、研究者として就職をする夢は叶えられなかった。

 叶わなかった方が幸せだったのか、短い間でも叶って生を終えた方が幸せだったのか。

 いまはもう聞くこともできなくなってしまった。


 私が通っていた大学は、「英霊」と呼ばれる方たちを祀った神社の隣にある。

 図書館の閉架書庫は、ちょうどその英霊が祀られる神社とは細い道を挟んだすぐ裏手に、いまも建っている。

画像2


図書館の“あれ” 第四話 追記 2017年10月

 もう十年以上も前の話なのでさすがに時効だと思い、今回、この作品をネット上に発表した。

 それぐらい、私の中ではもう既に終わったことだったのだ。そう思い込んでいたからこそ、この話を公表することができたとも言える。

 小説の参考資料を集めるため、卒業生として久しぶりに図書館を利用しようかと思ったことすらある。

 第3話を書き終え、完結させたときには、本当にそう思っていた。


 2017年10月。久しぶりに大学院のゼミの後輩から連絡をもらった。
 卒業以来、初めての連絡だった。


 それは、とある後輩の訃報。
 とても優秀で、真面目な後輩だった。発表した論文も多い。

 元気にしているとばかり思っていた。

 が、やはり、病気だったという。


 この話をこのまま掲載していてよいのか。正直、わからなくなってしまった。

 私が、思っていた以上に、障りがあることなのかもしれない。


 連絡を受けたばかりなので、私自身、動揺しているということもある。

 そして、正直……私自身、とても怖い。
 こんな陳腐な表現しか、いまは浮かんでこないのだが、ただただ怖いのだ。

 そして、怖いと言っておきながら矛盾しているが、これをただの不思議な話、怖い話というエンターテインメントとして表現するのは、不謹慎なのかもしれないともあらためて考えるようになった。

 ご遺族の方々に配慮し、コンテストの選考期間が終了したら、掲載を取りやめることも考えている。

 けして、ふざけて書いたわけではない。
 ただ過去に起きた事実を、もう時効だと思ったから綴っただけだ。

 それだけは、追記させていただきたいと思う。


 現在進行形の話だとは、思っていなかった。

 言い訳に聞こえるかもしれないが、軽く考えていた私が不謹慎だったのかもしれない。


 最後に。
 お亡くなりになった先輩や後輩の御冥福を心より祈りながら、筆を置きたいと思う。
 同時に、さらなる追記をする日が来ないことを願いたい。


続きは下記からご覧いただけます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?