マガジンのカバー画像

青年海外協力隊

18
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

#6 青年海外協力隊_代表練習

#6 青年海外協力隊_代表練習

今回は本格的に活動が始まってきたときのことを振り返ります。
任期は半年の延長を含めて2年半活動しました。
大きくは女性代表の指導、地方での普及活動です
活動期間中は代表指導8割、普及活動2割ぐらいのバランスでした。
始めて女子代表練習に参加したのは2018年3月ぐらいだったと思います。

女性代表について女性代表のチームスタッフはヘッドコーチとフィジカルコーチの2名で構成されていたました。選手は1

もっとみる
#7 青年海外協力隊_U-18

#7 青年海外協力隊_U-18

1年目の代表活動は6月頃に終了しましたが、代表活動も終盤になった頃は水曜日の午後から女子高校生を対象としたU-18代表活動が始まりました。
今回はU-18を少し紹介したいと思います。

U-18活動2018年はユースオリンピックが開催されました。当時は恥ずかしながら、予選大会参加直前まで代表活動の理由を知らずにチームに関わってました。U18が結成された理由は、上記のユースオリンピックのアフリカ予選

もっとみる
#8 青年海外協力隊_普及活動

#8 青年海外協力隊_普及活動

1年目の最後に地方での普及活動に初めて行きました。
マダガスカルは広いため、地方での普及活動は1週間程度の滞在となります。今回は地方での様子を紹介します。

普及活動場所まず最初に、マダガスカルは日本の1.6倍と広く、道路も良くないため移動に時間が掛かります。移動手段としても陸路が基本です。地方で普及活動したのはTamataveとMajungaで、主活動の場所だったAntananarivoからはT

もっとみる
#9 青年海外協力隊_語学

#9 青年海外協力隊_語学

前回で1年目は終わりましたので、少しラグビーから離れて、今回は語学についてです。
以前、少しお話ししましたが協力隊への動機は、ラグビーより語学でした。
正直なところ、協力隊の活動時間と同等、もしくは以上にフランス語に時間、それとお金を注ぎました。そんな中でマダガスカルでフランス語習得について紹介します。

公用語マダガスカルの公用語は2つあり、現地語のマダガスカル語とフランス語です。とは言っても、

もっとみる
#10 青年海外協力隊_Castres

#10 青年海外協力隊_Castres

任期中は年20日は任国外に行くことが認められています。1年目の最後である2018年8月にフランスに約2週間行きました。理由としては語学とラグビーの勉強、気持ち的にはラグビーワールドカップ、オリンピックがフランスで開催されるので、何らかの繋がりが持てればと思いでした。とは言っても、当時はコネクションもないのでJICAマダガスカル事務所の職員に相談しました。相談した結果、思ってた以上に有意義な時間を過

もっとみる