見出し画像

深夜のヨシナシゴト〜就活生に向けて〜

こんばんは、出町です。
久しぶりな人にも、初めましてな人にも、今日はタイトルの通り就職活動生の皆様に(もしかしたらキャリアに悩んで別の道を探している人にも)、ほんのちょっとでも参考になったらと思って、パソコンをカタカタしています。

曲がりなりにも一企業の採用担当者として経験したことや、自分自身の就職活動を振り返っての自戒も込めて、思いのままに書いてみました。3つのポイントでお話しします、情報の取捨選択はあなたにお任せしますね。

***

1.企業を褒めるな。

志望理由についてやりとりをするときのこと。

採用担当を経験した際に、「御社の〇〇がいいと思いました!」みたいな志望理由を言ってもらうことが多かったです。率直にお伝えすると、「よく調べてくれたね、ありがとう。」以上の感想をもてません。

聞きたいのは、「あなたにとって何がいいのか?」です。
ですので、あなたの価値観と、企業の方向性や価値観の合致している部分を見つけ出して、志望している理由を話されるといいかと思います。


2.ポジションは手段でしかない。

「当社でやりたいことはなんですか?」といった趣旨のやりとりをするときのこと。

面接中、ブレイクダウンしていくと「やりたいこと」を聞かれる事が多くあると思います。この際、ポジション(=職種)で答えると、非常に浅はかな回答になってしまうので注意してください。

たとえば、「商品開発をやりたいです。」「営業として成長したいと思っています。」という回答。このような回答に対しては、「そっかそっか!」しか感じる事がありません。

職種は手段でしかありませんので、「〇〇を成し遂げたいです。だからこそ商品開発をして…」のような答えかたができるようになりましょう。
この、「〇〇を成し遂げたいです。」の部分こそ、あなたを「あなた」として見られるか、「その他大勢」と認識されてしまうかの境界線になると思います。

3.やりたい事がなくても、「方向性」は認識しよう。

そうは言っても、「やりたい事が見つからない。」という方もいらっしゃいますよね。私もなかったです。

ただ、今までハマっていたことや、これまでの経験から「何に没頭できるのか」、「何が好きなのか」は探せばあると思います。別の観点で行くと、漠然とでも「社会や周囲のどんな動きに対して、問題意識を持つのか」も糸口になるかもしれません。

上記をそこに説得力を付すのは、「あなたにしかない原体験」だと思うので、自己分析を今一度してみてください。
※企業研究も大切ですが、情報というのは厄介なもので、あなたの本心を隠してしまいます。企業を調べて調べて、就職活動をした気になってしまわないこと、振り回されないことを切に願っています。


***


ぜひ、友達、先輩、親、そのほか周りの大人たちにもお話ししながら進めてみてくださいね。

大した話はできていないんですけど、一個でも持ち帰っていただけたら幸いです。応援しています。

日々感じたこと、ほんの少しでも誰かのためになることを なるべくやわらかい言葉で伝えていけたらと思います。 これからもどうぞよろしくお願いします。