見出し画像

「この世のバグ」みたいな存在

最近『正欲』という小説を読んだ。
朝井リョウさんの小説だ。

かねてより朝井リョウさんが好きだ。
ちょうど同世代か、それよりちょっと下の世代を主人公にした作品が多い。
現代人が抱えるSNS上の関係やリアルな社会での「本音と裏腹」を見事に描写してくれる作家だと思う。

彼の代表作とも言える、就職を舞台にした現代の学生の本年と裏腹を描く『何者』。
効率化を選ぶ友人と、古き良き作法を大切にする主人公のすれ違いを描いた『ままならないから私とあなた』などは何度でも読み返して、人の感情の機微を感じ直したいと思える作品だ。

そんな朝井リョウさんが2021年に世に送り出した『正欲』という作品が
5月に文庫本になったので読んでみた。

自分が想像できる”多様性”だけ礼賛して、秩序整えた気になって、そりゃ気持ちいいよな――。息子が不登校になった検事・啓喜。初めての恋に気づく女子大生・八重子。ひとつの秘密を抱える契約社員・夏月。ある事故死をきっかけに、それぞれの人生が重なり始める。だがその繫がりは、”多様性を尊重する時代"にとって、ひどく不都合なものだった。読む前の自分には戻れない、気迫の長編小説。

文庫本あらすじより

正直自分は、「普通の感覚」を持った人間だと思っていた。(今も思っている。)
それだから、自分の感覚で違和感がある人を「気持ち悪い」とか「相容れない」とか、つまりは「普通ではない人」だと勝手に思ってしまうことがある。

そういった人たちを、小説では「この世のバグ」と称している。
残酷な感情だけど、実にしっくりきた。
「バグ」なんだから、大ひろげに公に出てこないでほしい。

しかしながら、本当にそういった人たちが「バグ」なのかはこの小説の中で問われている気がした。

ただ単に「マジョリティ」が作り出した「マイノリティ」なだけであり、「マイノリティ」認定された人は、ただそれだけで人生に息苦しさを感じてしまう。
そう思うと、「普通」とか「マジョリティ」とかにいる自分は、見えない暴力を振るっている気がしてならない。
そもそも「普通」でい続けることなんか、到底できやしないのに。
(=どのコミュニティでも、波風立てず「普通」でいる可能性は、限りなく低いのに)

こんな感情を抱いてしまう自分も、また一つの「バグ」なのかもしれないと感じた。

だから、「なんかこいつズレている」と思っても、「この感情が湧いた自分がずれているかもしれない」という視点は持ち続けたいと感じざるを得ない内容だった。


「普通」って難しい。
「バグ」なんて存在しないのかもしれない。


読み進めることはできるし、物語として非常に楽しい一方で、とっても考えさせられる1冊だった。

日々感じたこと、ほんの少しでも誰かのためになることを なるべくやわらかい言葉で伝えていけたらと思います。 これからもどうぞよろしくお願いします。